//=time() ?>
2月5日は【X線天文観測衛星「ぎんが」打上げ】
1987年の今日、15時30分、X線天体を観測できる観測装置を搭載した衛星「ぎんが(ASTRO-C)」が、鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げに成功した。銀河系の外にある多数の天体を観測する大きな成果を残した。
#今日は何の日
幸村誠による同名コミックのアニメ化。宇宙が人間の生活の場となった西暦2075年。衛星軌道上に浮遊する宇宙のゴミ「デブリ」は、シャトルやロケットの大事故を引き起こす原因に。デブリ回収を任務とする宇宙飛行士たちの日常と奮闘をリアルに描く『プラネテス』全26話、配信中。 #ネトフリ
「宇宙で花開く為の、第一歩」
おりづるさん。50㌔最大2m弱の小さな衛星。多面体に傘が取り付けられたような形。
#飛宇宙組
#手書きツイート
#TegakiTweet
https://t.co/vUN03fAgD2
アースちゃん
レベッカに似てるとおもったらあの人のデザインだったでござると言う放送当時のアレがねw
#お絵かき #コンクリート・レボルティオ #アースちゃん #衛星人間
自主的 宇宙機ワンドロ 今日こうのとり6号機打ち上げということで、しきしまふげん先生 現代萌衛星図鑑 第二集より「宇宙ステーション補給機HTV(こうのとり)」名付け親なんですよ私。うへへ。
今夜22時26分、HTV6号機打ち上げ。ミッションの成功をお祈りします。HTVのこともなんとなく分かった気になれる現代萌衛星図鑑第二集( https://t.co/5shNG84y0m )。
ちなみに現代萌衛星図鑑第一集( https://t.co/ip8keQh2x6 )の発行日は月周回衛星「かぐや」の月面落下日を発行のターゲットとしていたので、こちらも「かぐや」の推進剤残量と落下軌道については全然他人事じゃ無かった。
打上げ二周年を明日に控えて地道に営業。「はやぶさ2」もちょっと載ってる現代萌衛星図鑑。 https://t.co/5shNG84y0m さすが二号機、日々健康で実によろしい。
#惑星大戦1
「きょうはなにしてあそぼっか!」
・チタニア
天王星の第3衛星。
名前は妖精の女王ティターニアが元となっている。
・ようせいさんたちとちからをあわせてたたかいます
※最悪の場合は背面兵装の四枚羽の機能で敵を脳死状態にして仕留めます。
デザフェス商品紹介(26)
「地球のブローチ」
惑星表面に大量の水を蓄え、多種多様な生物が生存しています。岩石型に分類され、太陽系の中で最も密度が高い惑星です。衛星の月は地球直径の1/4ほどで、他の惑星に比べてかなり大きいです。
#デザフェスRT割
[不定期宣伝]とらのあな様に金星探査機「あかつき」機体解説本をお願いしています。萌衛星図鑑では書けない様なもう少し細かい機体の話とか詰めました。https://t.co/34rbAnDB4d
11月13日開催の北海道コミティアで黒岡衛星さんの「おわらない、e.p.」でイラストを描かせて頂きました。
サークル名は「SurvivalSicknessCIty」スペースはJ03です。
お越しの際は是非、よろしくお願いいたします。