//=time() ?>
@Akatsuki_8240 電気キャラは汎用性が売りですから、それを好き放題やってしまうと、後発作品でオリジナリティを出すのが大変になるんですよねぇ。
一つくらいの特色に特化させる方が、後発作品に優しいんです。
それが、2000年頃から先述の2作品で一気にネタを出し尽くされたせいで焼け野原(^^;
【SALE】
2000年リリースの1stアルバム(の再発版)。
この頃はサンプリングメインが多い。97〜99年頃の作品をまとめた。Aphex TwinとCornelius(FANTASMA)の影響が大きい時期。
CDは完売。いつまでもあると思うな親とCD。
world's end girlfriend "ending story"
https://t.co/pXiBLchTrw
作品を整理していて昔描いた油絵と久しぶりの対面。2000年後半(12〜3年前?)に森の中をモチーフにマチエールや具象と抽象の間の実験をひたすら繰り返していた事を思い出す。
2000年に葛谷葉子「サイドシート」みたいなグルーヴィーで激キャッチーな曲がリリースされていて、12インチまであるって、すごくないですか。世界は広すぎる。https://t.co/eXfYvzy1Sd
ErrorsmithのErrorsmith #2 を聴く。👍
https://t.co/6boRlMA6zy
ベルリンテクノの鬼才、Erik WiegandことErrorsmithの2ndアルバム。2000年代テクノの傑作。😎
音がピョンピョン飛び跳ねたりしなり揺れ膨らみ反復往復!聴く耳にその音を鞭のように何度も打ちつけます!🧔
ミュージック紹介🎤
愛内 里菜
恋はスリル、ショック、サスペンス
2000年リリース
作詞:愛内里菜
作曲:大野愛果
アニメ、名探偵コナン
オープニングテーマ期間
2000年8月28日
205話、本庁の刑事恋物語3(前編)
2001年4月16日
230話、謎めいた乗客(前編)まで
コナンがパラパラを踊っていました
バリ3とは、1990年代末~2000年代の日本の若者言葉の一つで、携帯電話の画面で電波が最良の受信状態として棒の形が3本立つのが表示されることを表す言葉。 #安部菜々
1900年前後の人が予想した100年後(西暦2000年)の世界。未来予想図って予想してる人の時代の技術的な固定観念がどうしても反映されるからすごく興味深い。ちょっとスチームパンクとか宮崎駿の世界観にも似てて、こういう世界観好きだな。絵柄も可愛い☺️ #ヴィクトリア時代
今日は「センチメンタルグラフティ2」が20年前の2000年7月27日に発売された日です。
前作の主人公の葬式から始まる衝撃のOPから始まるドリキャスのギャルゲー。
当時原画&作監やってました💦