//=time() ?>
@minus6_UPRPRC たしかにw
↓この絵の奥にある山とか、全然描きこんでないよ。手前を際立たせたいのもあるけど、何よりめんどくさいw
若干ぼかしと不透明度下げて曖昧にしてるの。とアマの私がいう()
こんばんは、マスターさん!
今日の宝石紹介はテクトケイ酸塩鉱物【#ロック・クリスタル】曇りのない『無色透明』な姿が特徴の水晶☆透明度が高く綺麗な18面体の結晶をその姿と採掘地に因み『ハーキマーダイヤモンド』と呼びます♪アメリカで出会えます!
https://t.co/0lsNHauNVQ
#DMMGAMES #宝石姫 https://t.co/7X12Fk5pS4
よくお茶がやる雑魚絵師風の塗り方
まずはくろめめにぬる
上レイヤーでエアブラシ、フェードペンを不透明度下げて塗り塗り
もう一枚上レイヤーを加算発光使って
白、黄色(不透明度かなり下げて)を
目の光としてぬりぬり
まあまあピカピカになる
③ ①と②を統合したレイヤーを40%くらいにして彩度に設定!画面確認しながらグラデーションマップで適当に色を選ぶんや!色味決定したらもう少し透明度調整してやな...
右の画像は30%彩度のレイヤーを①②の上からクリッピングした状態や!
めっちゃ適当なメイキングですが…。
こんな感じで描いています。
これは背景ほんと適当ですが、普段はもう少しちゃんと描いてます(自分比)。
ブラシは基本的に油彩ブラシで、ハイライトとかは不透明度を落とした水彩ブラシです。
色選びはほとんど感覚なので、決まった色は肌の色くらいです。
@saigonofuyunohi いけるいける
うちもオーブンレンジ
190で余熱して2分くらい
良かったら使って😊
透明度60%くらいでちょうどいいよ😆写真も出来る😏
顔3.
加算発光レイヤを目の色のレイヤにクリッピング。キラキラさせます。目の上の方に翡翠、下の方に黄色を載せ、透明度を下げました。
顔Ⅳ.
ハイライト。目の中心は、何となく明るい黄色です。
顔5.
こちらも、線画を色トレスして完成です。
長々と失礼しましたァ!!!!
11.しあげ
クリスタの、「単色パターン」の中から細目を選び、イラスト全体にオーバーレイします。このままだと目が粗いので、縮小して使用しています。例のごとく透明度は下げます。
また、塗りレイヤで加算発光レイヤをまた作成しました。袖の下の肌や、ズボンの上に
9.色トレス
線画レイヤの透明度をロックし、色を変更します。言い忘れてましたが、基本的に線画は「濃い鉛筆」、塗りは「滑らか水彩」使ってます。
10.加算発光
加算発光レイヤをかけます。黄色系が無難です。線画と着色レイヤをまとめ、その上からクリッピングしました。光源はあまり……。
8.オーバーレイ
新規レイヤで黄色と青をオーバーレイします。二枚目がそのレイヤです。光の当たる方に黄色を、影になる方に青を置くイメージです。これも透明度を下げます。
また、今回は右足や後ろ髪など、画面の後方に入るパーツに、新しいレイヤで青色をオーバーレイしています。お好みで。
6.色調整1
着色レイヤをコピペ、レイヤ統合し、彩度を上げてオーバーレイします。(画像はそのレイヤ)
適当に透明度を下げて馴染ませます。
7.色弄り
この辺から工程の順番がワカラナイ。
着色レイヤの透明度をロック。直接色をいじります。画像三枚目が、いじった後の着色レイヤです。
1.ラフ
何も考えずに適当に書きます。ディテールは線画で詰める!!!
2.線画
ラフの透明度を3-5程度にまで落として線画を描きます。極端に透明度を下げることで、ラフを消した時に何だか残念な印象になることを防ぎ、線画のクオリティを高められます。ラフレイヤに線画を書くミスも防げます。
影の色②
ちゃんと塗る時は全部基本影の色分けてる。
ベースの色をスポイト
→影塗る
→レイヤーモードを乗算
→不透明度を下げる
これは1番影が馴染むやり方