Stable Diffusionはモデルによって情報量が多いオブジェクトに違いがあるんですけど、(trinartの鳥かごとかもそう)#Pastelmix は鎖を入れるとなぜかそれを使ったシチュエーションまで出てくるので、触ってる人はプロンプトに入れてみてください。

3 17

後ろに人なのかオブジェクトなのかよく分からないモノが👀

123 1081

1枚目みたいな感じで塗って、プロンプトにMesh hairって入れると2枚目になる。
ざっくりと広範囲を描き変えてオブジェクト配置ごと変えるとかもできる

0 2

ControlNetのSegmentationで、ポジティブプロンプトを一切入力せずに自作のセグメンテーション画像だけで構図を作るテスト

使われるセグメンテーションの色とオブジェクトの関係さえわかっちゃえば一般的な構図は自由に作れそう

NPはEasyNegative, (worst quality, low quality:1.4)

16 47

話題になってたノイズで指定するi2i、AviUtlでも試してみたら
カスタムオブジェクトのノイズと図形マスクで似たようなことが出来ちゃった!

0 2

巨神と誓女
既にサービス終了したF……DMMのブラウザゲーム。
列車の車内を模したホーム画面に配置されたオブジェクトが各メニューへのボタンになっている等、UIがオシャレ。シナリオはオムニバス形式の絵本になっていて、プレイアブルキャラの誓女が主役であるとは限らないなど挑戦的だった。

2 9

制作過程1 浮島

➀レンダリングでの表示
②Adamマーケット内での表示

レンダリングで見ると良い感じだけど
Adamのマーケットで表示される時は
光源の問題?で安っぽく見えちゃうのが残念

マーケットでの表示を意識して
オブジェクトに自分で影を入れなきゃかな?🤔

0 10

視覚風景のレイヤー分けは生死に関わる重要なオブジェクトを見分けるためになされる。

この絵はドットパターンや吹き出しや描き文字等のレイヤーがオブジェクト(女の子)の前に配置されてる。
鑑賞者はそれを「かきわけて」女の子に到達しなければならない。
それが鑑賞者の能動性を生んでシコくなる https://t.co/gHTbCo08gH

0 1

これ、私だったらどうやるかな… って考えてたら2月になってしまった。笑

ライブペイントはめっちゃ好きなんだけど、オブジェクトが重なってると塗り切れなかったりするので、この場合なら合体+シェイプ形成でやるかも。 https://t.co/fExgPdd0zE

0 1

paddingを設定して展開領域を指定するのも対応できた。これで得られた配列をもとにオブジェクトを展開すればいろいろ応用できる
https://t.co/QgK1HS7oIT

1 3

3Dオブジェクトからメッシュ情報取得して
頂点の位置にテクスチャ表示できた!
テクスチャのトゥーン表現が難しすぎィ
意外とやってみるもんやなぁ

1 1

砂漠の地下探索しながら「この琥珀っぽい岩!層岩巨淵で見たことある!」って急いで確認しにいったんだ一緒だねぇ…岩元素のオブジェクトここにきて始めて見た気がするかも……………?

1 48

いい笑顔してんなぁ

後ろの2人はオブジェクト化されました……
にゃにゃとのツーショットになった()
指の形はもう知らない()

0 0

クソみたいなやり直しまくって気付けたこと。
モード変えるとき、オブジェクト選択状態※1枚目とコントローラ選択状態※2枚目とで、色々変わる(右側のプロパティ?タブの種類すら変わる)。
リグコントローラにボーンってどうやって追加すんの?と思ってたが、この表示でなら補助ボーンつけられそうね。

0 0

こいつをインワで仮想スクリーンとして使えたら尚いい。
なんか光沢のとこに新設定で360°テクスチャ入れたらそのテクスチャでオブジェクトの周りを覆うような映り込みに使えるみたいな。

0 3

ARはpalanARを利用しました!
1年ほど前の作品のリメイクで、表示されるオブジェクトを3Dデータにすることで様々な角度から見ることができるようになっています ぜひ遊んでみてください

1 7

3dモデル勉強25日目
ウェイトペイントをやっていますが難しい。。。
どうしても関係ない箇所や突き抜けてしまうオブジェクトが出てしまいます😥
しかし、ここまで作ったからには手は抜きません。
頑張ります(゚Д゚)ノ

0 6

wip🌷🍫

耳の頂点数をかなり減らして修正
onabeしゃの描く可愛い耳に近付けたかな…;(´◦ω◦`):
ほっぺは別オブジェクトにした方が良いかも…まばたきで頂点いじるから変形しちゃいそう
来週は髪の毛頑張るᕙ( ˙-˙ )ᕗ

明日は内省タイムにして、いっぱい3D模写するー!

6 62

3Dモデルの胸は球体(画像1)より四角形オブジェクトにサブディビをかけた球体(画像)2が好み。ポリ分割も球体に比べて少なくて済むけれど胴体への結合が大変。

0 5

選択ツール縛りで
バリュー(明暗)と
シルエットの模写

描きながらいいなぁと思った部分を見直すと
横長の画面に
縦長のオブジェクトを配置するヒントが
多くありました

明暗ハッキリしていてわかりやすい!


0 9