//=time() ?>
@NEMUNOKI_1984 全然別ジャンルの絵で申し訳ないのですが、こんな感じで、私もハッキリめの色塗りの時は、線画の上にレイヤーをクリッピングして、周辺の色よりちょっと暗い色をペンで塗っちゃいます!境目だけちょっと色を混ぜる感じで……
レイヤー14枚以下チャレンジしたけどクオリティの低下ヤバwww
乗算いつもありがとう……お前無しじゃ何も描けない……
←乗算クリッピング無し下絵もデジタルのチャレンジ絵
→下絵アナログの好き勝手したうる星やつらパロ
レイヤーの話になってたので、ツイッタ落書きの時はこんくらいです~(*∩ω∩*)💦💦
主線は顔の中身だけ別でレイヤー二つ。
色塗りはざっくりパーツ別に分けて、クリッピングで重ねて塗ってはその都度統合してしまう感じ💦💦これがキャラ分あります~~
おはパグ〜!
今夜から明日にかけて❄️らしい
ついに降るかー
動画「はじめてのデジタルお絵描き」第5回用のイラストは下塗りまで進みました✨
ここでは塗りつぶし、投げ縄塗りツール、クリッピングについて紹介します
やっぱり色乗せると華やかになるねー♪
#おはようVtuber
#Vtuber準備中
今までで一番頑張ったというか、時間がかかったイラストって多分これなんだけど、確かレイヤー30枚いってない。というかいつもいかない。
線画と色毎のレイヤー(服毎じゃないという)、あとクリッピングかな。
乗算は分からない←
まぁとりあえず私はデジタルがいつまでも慣れないってことが分かる。
@yuki_azk 私は、クリッピングすら知らずにわなげツールで囲みながら塗ってましたが、最近仲良しの絵師さんにクイックマスクを使った塗りを教えてもらいめっちゃ楽になりました。
(クリスタ以外は不勉強ですみません。)
同人時代は、完全アナログでした。
ある日、同居人から、ライブに送るフラスタ絵↓↓を依頼されて、クリスタとタブレットを与えられました…いや、その前に板タブ与えられたな(←難しかった)
この頃の塗り方は、今とは違うやり方でしたので、クリッピングは必要ないと言えば必要なかった…:( ;´꒳`;):
@7RennRenn 普通に忘れていました((()))
影をつけたいので
焼き込みリニアで髪の毛にそって塗ったレイヤーの後にレイヤーを増やしクリッピング、ブレンドモードは焼き込みリニアで塗ります
ペンは自由…❓
この画像には奥ら辺を塗ると書いていますが普通に影が欲しいところに塗ってください(((色は灰色くらい)))
@7RennRenn 次に語彙力ないんですけど、髪の毛のツヤが欲しいのでレイヤーを増やしクリッピング、ブレンドモードを加算発光にします。
色は先程顔あたりで塗った色で大丈夫です!
ツヤが欲しいところにエアブラシ標準ペンでギザギザっと塗ります()
@7RennRenn 次はお好みなのですが、レイヤーを増やしクリッピング、ブレンドモードを加算発光にします
出来ましたら、顔あたり(水色丸の所ら辺)を髪の毛の色に近い色でエアブラシ標準ペンで塗ります
@7RennRenn 次に、レイヤーを増やしクリッピング、ブレンドモードを加算発光にしてください。
色はその髪の色を明るくした(語彙力)色がおすすめです!
設定などが出来ましたらさっきと同じように毛先にそって塗ります(Gペンハード、フェードなどなど)
@7RennRenn レイヤーを増やし髪の毛を塗ったレイヤーにクリッピングします(左の赤丸のところ押してください…!)次に、右丸の方を押し、ブレンドモードというところで焼き込みリニアに設定してください
出来たら、下らへん(語彙力)を灰色のフェードペンで塗ります!