//=time() ?>
肩は体の中でも厄介な部位です。
どのようにくっついているのか、そういうところをしっかり調べておくと、イラストを描く際に意識を持って描くことができます。
肩の筋肉、三角筋はどこから繋がっているのか、そういうところを調べると良いかもしれません。
フェイスプルは肩トレにはとても有益な種目
この種目は三角筋後部と僧帽筋の種目という認識をされているが、中部もかなり使われます。
初心者〜中級者は、肩トレはプレス系種目と、アップライトロー、フェイスプル、サイドレイズをあたりを中心に肩トレをするとバランスよく丸い肩が出来上がります。
筋肉とか骨とかの部位別3Dモデルをくるくる回して見れるサイト。
https://t.co/33TLTdcEBv
「肩のこのへんってこんな感じのふくらみ方してるよね」という認識だった三角筋も、実際の付き方を見てみるとなるほど感。楽しい。
2019/11/25の作業進捗(4ヶ月の間は心が死んでたね!)
・胸鎖乳突筋、大胸筋、僧帽筋、三角筋に相当する部位の肌を仮貼り付け。
明日の予定
・前鋸筋、広背筋あたりの皮膚。
現状だと男に見えるが女だよ!女性キャラの汎用素体!頭部はキングテレサ姫の下書きで代用中。
練習絵の途中
ラフでは大腿部まで描いてあるのですが果たしてそこまで辿り着くことが出来るのか・・・
立ちはだかる三角筋と上腕二頭筋、大胸筋、前鋸筋にその他筋と手!
出来れば今週中に完成させたいです
よく描く所なのに結構面倒な構造をしている大胸筋と肩の三角筋について簡単にまとめてみました。大胸筋と三角筋は仲良しで一緒に動くけど構造がわかりづらい。完璧とは言えませんが大体の構造を理解する上での参考にしていただければと思います。
旦那が「それ、大胸筋では?」って言うので、
「いや、キンタマの下にあるのが大胸筋だと思うから、
キンタマは鎖骨では?」って言ったら「いや『キンタマは鎖骨』では無いだろ」ってなった。
結局「浅胸筋」らしい
大胸筋と三角筋の間にあるやつじゃないかって
さてさておわ帰宅、からいろいろ日常終わらせて作業祭りを開始するのだ(`・ω・´)
晩ご飯勇者・無印のはじめって夏なんだが、それにしたってこれは薄着ですシャルさん!(作者の性癖のせいです)
いやぁけしかりません、けしかりませんね! 三角筋が映えてしかたない! 実にけしからんインナーである
ポルドロン(肩当て)は、回外時は重さで脇へ後ろ側にズレて行き、回内時は体の横に(三角筋の上に乗ってるイメージで)留まってくれるんですけど、ベルトストラップなどがゆるいと前面にズレていって腕が上げにくいはずですよね。