//=time() ?>
@popope016 遅くなりましたがこんな感じな気がします…!
自然に腕を上げると上腕骨は少し後ろに回ります。
広背筋→大円筋→上腕三頭筋→三角筋の順番で重なります。
肘は蝶番関節なので、どう曲がるかを想像して筋肉の位置を考えると描きやすいかと思います!
間違っていたらごめんなさい…!
ビオンちゃんCG4枚目線画完成(内容が内容なのでトリミング)
最近体よりも服や装飾の方が苦労するレベルには体の構造頭覚えれてきたのでこのまま頑張りたいですな。
あと三角筋の線エロいよね。
肩が痛いけど肩回りや首をいくら揉み解しても楽にならないみんな。大円筋。大円筋を解すのです。前傾姿勢で腕をダランと下げて、逆側の手を下げた腕の脇の下から潜り込ませて肩甲骨と三角筋の間辺りを触るとコリコリした筋肉があります。そこです。大円筋が凝り固まってることによる肩の痛みもあります
#blender3d #Brachiosaurs #dinosaur #3DCG #blender
三角筋のスカルプトは失敗だったかな?
あと、後ろ足をもう少し引っ込めたい。
女性の肩から胸の水平断面の積層図。
大胸筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋などの構造と体表の形状のリンクが見えるような気がします。見せ方は考えよう。
少しずつですが、全身の断面図の作成を進めています。 https://t.co/kG3W6TlluZ
@KSeki_111105 KsiSekiさん、大変お待たせしました
アナトミーには詳しくないのですが
鎖骨、胸筋から三角筋の流れ、骨盤
そして腹筋はこんな図解で考えて描いています
ご参考になるかはわかりませんが
ご一助になりましたら幸いです(´・ω・`ヽ)
前回の大胸筋と三角筋に続く、瞬くの筋肉の描き方第2弾。脇の下編。 構造が面倒で解りにくく、よく動かす所なのでちゃんと把握するのは大変ですが大まかにでも覚えておいたほうがいい部分だと思います。
https://t.co/DUXznzvzYo
よく描く所なのに結構面倒な構造をしている大胸筋と肩の三角筋について簡単にまとめてみました。
大胸筋と三角筋は仲良しで一緒に動くけど構造がわかりづらい。
完璧とは言えませんが大体の構造を理解する上での参考にしていただければと思います。
#100日ポーズ練習 5日目
あまり描かないポーズ。
こう見ると三角筋って
結構前から見えるんだな~気付く( ˘ω˘ )