昨晩フォロワさんのツイで袖口からインナーが見えると知ったので、蘭丸のインナー問題は解決しました。通っててよかった室町ジャンル。

0 7

現世寄り道、魂の夏休み🐶🐟
以前シートお借りして描いた現パロというか、現世寄り道。ミッツとナリちゃんと遭遇。
室町倫理観と令和倫理観の闘いミッツ🦵は映画では酷く見えるし...
https://t.co/ICZoCwmXPD

3 29

※室町こへ竹+現代竹
舞台は室町。何でも大丈夫な人向け。
初期設定+その1~3

2 10

金曜の夜だし…ってわけでもないけど。ちょっとだけ杉東のifをつぶやかせてほしい。15年前に一度だけ神室町のシャルルの前で(なんでか)会ったことのある17才ひがしくんと10才ふみやくんのifを!!一度だけだし大人になった今はすっかり忘れている…みたいなif萌をォォ…。

24 146

室町のぷいきゅあ、利子と半子!
ホワイトワトソンA4

0 1

伏見から帰る電車内で噂のAIで遊んでみたけど面白いなこれ
神室町と工場と鳥居

0 10

思い付きでさっき描いた刀の持ち方👳

〇→主流の持ち方。描く場合一番無難。
△→室町~江戸では使われてた持ち方らしい(諸説あり)。現代でも稀に見られるけど基本的に避けた方が良い。
×→竹刀の持ち方に近い。真剣とは構造が違うので持ち方も違う。

絵で描く分には多分これで問題無いはず

1 5

8/20夜の喜多くんと室町くんのここ好きのやつ
配信見たら前半映ってなくて泣いちゃった
山吹2年絶妙な仲の良さで良い

2 5

祟り 室町三井ホールおつ

行くか迷ってたやつ。あきらさんに誘われたので軽率にチケットを取りました笑
今日もみかこさんが可愛い超可愛い!出番の時基本ガン見してるのでピアス気付いてました👀
椅子あったから動きづらさあったけど、安定に楽しかった〜!!

0 14

長編はどれも合戦あるんで、お好みでどうぞ。
・武田信虎の死闘『虎の牙』
・長篠合戦〜武田滅亡『落梅の賦』
・女性目線の室町合戦『千里をゆけ』
・合戦もご飯も欲張りコース『かすてぼうろ』

15 29

千石と室町くん✍️
千石「うちの次期部長でーす😄」

6 42

昨日のワンピースFILM RED感想スペースで話をした「犬王」っていう映画。本当に面白いから観てほしい。新時代も最高だけど室町ロックフェスもいいよ。

0 0

【城姫かわら版】イベント「第二次信長包囲網の陣 火天の陽炎」開幕です!報酬は【室町第[水着]】(CV.山崎はるかさん )!信長包囲網イベント第2回戦はどの陣営が勝利するのか...!?「常に美しくあることを意識する…そうでなければ、美しさが削がれていってしまいますのよ。」

15 24

本日は刺身の日。
室町時代の外記局官人中原康富の日記で1448年のこの日に初めて刺身についての文章が記載されたことから。
ハムスターは刺身のツマ食べやすくて好きですよ

38 127

8月15日は刺し身の日。室町時代の人が切った魚がわかる様にその魚のヒレを刺すというのを日記にした日なんだって!
本日は
『虹の彼方に』「鞠原千歩」ちゃん『きゃんきゃんバニープルミエール2』「桜庭ひかる」ちゃん『ENSEMBLE~舞い降る羽のアンサンブル~』「寺田桜子」ちゃんの誕生日ね

13 27

おはーよーーー!🌞
8/15は「刺身の日」🐟
室町時代の書記官が書いた日記に「刺身」の記載があったことから制定されたんだって!なんでもそれが日本の歴史の中で初の刺身の記載だったらしいよ~

今日はmatemateでBBQ!イエーイ!!配信は無いよ!!

2 10

みなさん!おはクマ!🧸🚗
ふぐ刺しが食べたいニクマです🐻‍❄️

本日8/15は「刺身の日」です!

1448年の今日、文書に刺身の最古の記録がされています🐟

室町時代後期の書記官によるその文曰く「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺身」なんだとかGoGo🌈🌈

2 34

今日8月15日は刺身の日
1448年8月15日室町時代の外記局官人
中原康富の日記に現代のような刺身が初めて文書に登場したことにちなむ
鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり
という内容だったそう
  

21 131

おはようございます。
北側では雨模様。他の地域では猛暑日が予想されてます。熱中症対策をしてお出かけしましょう。

今日は「#刺身の日」
室町時代の宮人『中原康富』の日記に文安5年の今日、刺身に近い料理が記載されていたことからです。



2 43

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【刺身の日】

室町時代の中原康冨の日記に「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身、つまり“さしみなます”。」という記述があり、それが刺身と言う言葉で、文献への登場が1448年の今日だったことから。

ほぉ、なるほど🤔


0 19