//=time() ?>
月岡芳年の浮世絵は構成に無駄がなくて、雑味がなくて、本当にかっこいい。ドラマチックで、どこか漫画の扉絵を思わせる作品があるところも好き。画像はフリー素材にあった、弁慶と牛若丸を描いた武者絵。
『月百姿 貞観殿月 源経基』by『Yoshitoshi』(月岡芳年)
wiki▶︎ https://t.co/ua3WBDJw1x
芳年 -激動の時代を生きた鬼才浮世絵師-
美術館えきKYOTO
4/1〜4/23
歌川国芳に入門して浮世絵を学んだ河鍋暁斎、月岡芳年もその一人。もうホントに巧すぎる…こちらも楽しみ😊
印刷間に合ったので虎狩10のペーパーラリーに参加します♪
「時代的にも地域的にも虎いないよなぁ...」という、自分でもどうしていいか分からん絵になりましたが、風邪で朦朧としてたので許しておくんなまし...orz しかもポスカサイズです;
元ネタは月岡芳年「月百姿」より(^ ^)
超レアな関ヶ原合戦の浮世絵。ただし江戸期は元亀・天正以降の武家や、徳川家に関係する事跡を描くのは一切禁止であったため、地名や人名は当て字・仮名等の手法が取られています(月岡芳年:敵ヶ原大合戦之図/明治元年)#浮世絵 #関ヶ原2016
唐突ですがここで様々な絵師による八百屋お七を見てみましょう。
1枚目:歌川豊国
2枚目:月岡芳年
3枚目:高畠華宵
はしごをのぼる構図が好きみたいです。
華宵様のは実物を見たわけですがやっぱり実物のが良いですね。
【WEB新連載:あやしよしとし─絵解き三十六怪撰】最後の浮世絵師・月岡芳年×文体の魔術師・津原泰水! 「明治の怪異ベスト36」というべき絵と物語を、津原泰水が現代語で面白く読み解きます。 http://t.co/3ITyUjAjY5