//=time() ?>
月岡芳年「身延山七面大明神出現」(明治元年/1868年)画像検索で偶然に発見&初見の作品。大判3枚続きの右2枚で、左下に武田菱の旗が僅かに見えることから、武田信玄が身延攻めを行った折、法華経を守護する七面大明神が武田勢を退けたという伝承に基づいて描かれた作品と思われます。#日蓮宗
月岡芳年「一魁随筆/淀之君」(明治6年/1873年版行)大坂落城の際、自害直前の姿を描いた作品ですが、江戸期には太閤記など元亀・天正以降の武家に関する出版は幕府の出版統制で禁じられており、淀君に関しても直接描くことは出来ず、明治に入りようやく実名で描かれたものです。 #どうする家康
本日は新たに公開した「明治・大正・昭和初期の美人画」のギャラリーより、作品をご紹介します。
こちらは明治時代に #月岡芳年 が描いた『うるささう』。うるささうは、かまいすぎて煩わしい、面倒そう‥といった意味だそう。@RitsARC
https://t.co/Gc49iwkry8
金太郎「…おぅワレ。ワイのシマで何勝手しとんねん。あんまナマぬかしよるちゅうんなら、速攻で いてこましたろか?」(月岡芳年の明治初年頃の武者絵揃物より)
超レアな関ヶ原の戦いを描いた、大判6枚続きのワイド版な浮世絵。なお、江戸時代には元亀・天正以降の武家や徳川家に関係する事跡を描くことは一切禁止であったため、地名や人名は当て字・仮名等による表記といった手法が取られています(月岡芳年:敵ヶ原大合戦之図/明治元年)#浮世絵 #関ヶ原2023
こちらは紀行で触れられた妙国寺の蘇鉄の怪異を描いた浮世絵。なお、当時は太閤記や元亀・天正以降の武家を描くことは禁じられていた為、人物名を仮名・当て字にして版行しています。#どうする家康
1枚目:月岡芳年:和漢百物語・小田春永(慶応元年)
2枚目:歌川芳艶:瓢軍談五十四場(元治元年)
侍と盾の話題に便乗して、合戦での持盾や馬上での手盾の描写のある、他の方が上げていない作品を再掲。ただし、江戸期の浮世絵ですので考証等に不正確な点があるのを割り引いて御覧下さい。
月岡芳年
(1)正清三韓退治・晋州城合戦之図
(2)武田勇将血戦図
歌川芳虎
(3)武田上杉 時田合戦之図
月岡芳年「長篠合戦・山県三郎兵衛討死之図」(明治元年/1868年)設楽原の戦いで討死を遂げる武田勢の将兵を描いた作品ですが、筒袖服の武士や地面に落ちている洋式銃から、戊辰戦争の何れかの戦いを時事報道作品の出版が厳禁だった当時、過去の合戦に仮託したものと考えられます。#どうする家康
月岡芳年「長篠合戦・山県三郎兵衛討死之図」(明治元年/1868年)設楽原の戦いで討ち死にを遂げる武田勢の将兵を描いた作品ですが、筒袖を着用した武士や地面に落ちている洋式銃から、時事報道作品が厳禁の当時、戊辰戦争のいずれか戦いを過去の合戦に仮託したものと考えられます。#どうする家康
#knownorigin 新作✨ミレーの"オフィーリア"を浮世絵でオマージュ✨️
浮世絵の方は、月岡芳年の作品"叶わぬ恋で身投げした"有子"をモチーフに描きました
作品の詳しい解説やURLは
下記Linkをご覧ください
↓↓↓✨️
#NFT #浮世絵 #月岡芳年 #ミレー #オフィーリア #ハムレット #ねこ https://t.co/zQzCd6M7dh
幕末を振り返る画像。
『朝野河晴雪月 孝女ちか子(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』
元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVAZcPb
#幕末
#歴史
祝ご結婚!!
ということで、中村倫也さん便乗お祝い浮世絵風イラストです。
中村さん水トさん、お幸せに。
こんなに優しい感じなのにウシジマくんの神堂は怖かったなあ。
#中村倫也 #水ト麻美 #祝ご結婚 #月岡芳年 #イラストレーター #illustrator #adobeillustrator #ukiyoe