※ほいくる にて、防災や災害時に少しでも役立てそうな記事をまとめました(今後更新していきます)
https://t.co/Lf4IheMaMg

3 11

またイタリアのパネットーネ種で焼いたパンも雑菌に強く保存性に優れているため、ものによっては1年以上保つんだとか。
災害時にぴったりのパンかもしれませんね
長期保存できるパンレシピも調べてみようと思います

1 10

こういうルームテントとかベッドテント、インスタでよく見かけるけど、すべての避難所にある程度の数そなえてあれば災害時のプライバシー確保に助かるよね。なかなか落ち着いて眠れなそうだし…

0 21

こんな日だからこそ
アマプラでコレ見た

自転車買おかな……
(これから私が小学校行く時便利だし)

あと結構災害時のヒントになる!
かも?
意外な俳優さんちらほら出てきて面白い
結構笑えてほろりときて、面白い映画だったよー!

4 35

ティーンズラブというジャンルなので、お仕事シーンはあまり描写してないですが、こういった災害時にお休みなく働く病棟看護師さんをはじめチーム医療には本当に頭が下がる思いです。お仕事が終わったら、皆様ご無事にご帰宅されてゆっくり休めますように祈るばかりです。

10 48

【おしらせ】台風19号が接近しているため、食料、水分、応急手当キット、傘などの「比較的災害時に役立ちそうなカードピックアップガチャ」を開催します。
備えあれば憂いなし、災害に備えてガチャを回しましょう!

214 1049

とりあえず過去絵で・・・ゾロサンはいいぞう。。。
災害時でもTLにいるクラスタの皆様へ

9 92

大災害時の行動
大切なことは、現況を把握しているご自身が判断して行動することです。そして重要なことは「その正しい判断をするために、冷静に状況を把握し、正しく正確な情報を取得する」ことです。 「自分は大丈夫!」と思わないで、ご自身・家族の「命を守る」行動をとってください。

2 1

台風など災害時にすぐに用意できる最低限のもの https://t.co/TeiluNWhEa

0 0

今回の台風は海外でも報道されているように非常に危険です!🌪️🌧️😱
災害時の豆知識・注意を微力ながら描いてみました💦
関東・東北の方々は今から十分に準備をしておいて下さい!
自分の準備が万端でも、近所の物や自然の物が弾丸のように飛んできますので周りも注意して下さいね!

100 227

A team【災害対策本部】

災害時の備え💡

○養生テープ
台風や地震など大規模な災害時
物が飛んできたり窓ガラスの破片が飛び散るおそれがあります。

ガムテープでもいいですが
はがしやすい養生テープがおススメです。

貼り方は ✖️ 十字 枠 です

🥺💡

231 468

動物がいる方はペット避難についても知っておいてください。

環境省は2013年、震災時にペットともに避難する「同行避難」を推進する「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を策定しています。一緒に逃げて良いんですよ!一緒に逃げなきゃダメなんです😢

https://t.co/JeDRxcmHRF

65 76

コープしが『スパイラル』のコラム「たべるたいせつ」のイラスト。

10月号スポーツキッズの栄養
9月号災害時のご飯づくり
8月号「菌活」がテーマでした。

冊子デザインはHON DESIGNさん。この他にも色々カット描いてます。
滋賀の方はぜひ生協へ!
PDFでもご覧いただけます

https://t.co/Zht9EqK09G

2 12

【災害時のエコノミークラス症候群予防】
台風15号により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
むくみは免疫力を低下させます。
簡単にできる足首体操を試してみてください。
停電による暑さ、雨漏りなどによる
不自由な生活が少しでも早く解消されることを願っております。

3 6

吉野家の出張手配は災害時ではおなじみになりましたが、実は最強はCoCo壱だと思ってます。
だって、レトルトパックも置いていってくれるもん。
冷蔵庫なくても持ちます。
その場で食べきれない分は作業飯にしました。

304 595

災害時の動画を撮影してTwitterに流す際に、こっそりウサミン仕込んでおけば地上波でウサミンが勝手に流れるんじゃないかとか目論んでる

10 32

\ 9/1は ⚠️/

地下2階 が防災支援拠点としての機能を持っていることはご存知ですか❓
災害時、帰宅困難者の一時受け入れ施設や臨時の災害情報発信センターになり、備蓄倉庫には水や非常用食などを常備❗️万が一の時のためにぜひ覚えておいてください😌

8 28

①霊仁一/生贄
②椿山鎮琉/災害時子供を庇い死亡

5 8

Amazonの欲しいものリストが災害時に活躍したことを知っていますか?「ほしい物リスト」は、自分のために商品をだけでなく、相手から購入してもらうサイトを作成できます。組織等では災害前に作っておくのもよいかもしれません。例えば、自治体でも、徳島県では「支援に関する協定」を結ばれています。 https://t.co/Zn1m3FSaew

3 8