//=time() ?>
🦋プレゼンするぞ私の推し🦋
ヒュースくん(16)
地球に攻めてきたアフトクラトルの近界民。磁力片をひとつひとつコントロールし攻守を行う角トリガー「蝶の楯」の使い手。
真面目で表情を崩すことがほとんどない。現に公式で笑顔が公開されたのは数回のみ。本編はほぼなし
→
#ワートリ推しプレゼン
13.ジバコイル
鉄壁ボディプレスを習得し、ラッキーエアームドをまとめて見れるようになった。特性が3種類とも優秀で型を読み違えると大惨事に。7世代の頃から磁力型が好きで、当時はナットレイをキャッチして身代わりめざ炎で処理していた。
@vgmtstill その代わりに全身磁力まみれになってまうけどな。
あっちなみに高校時代はテッシードって呼ばれてた。
呼んでたやつはもれなく全員ぶん殴ってたけど
凸凸凸\\戦略と兵数は磁力にかかっている!//凸凸凸
『布陣図のあれマグネット』が登場!「磁力」と書いて「求心力」と読む。関ケ原のみならず、桶狭間でも三方ヶ原でも長篠・設楽原でも、城攻めや川や山を挟んで対峙してもお使いいただけます。
火も電気も原子力もそう…
火は電気は目に見えるからいいが
電波や電磁波や磁力や放射線は目に見えない
よけるのも難しい
急に具合悪くなるのは電波影響があるかもしれないと
便利さゆえのリスク…
#宇宙物理の話 大統一理論というのがある。宇宙の力を4つの力で説明しょうという理論だが、重力、強い力、弱い力、電磁力。このうち、電磁力って、熱エネルギーに変換出来る全てのエネルギーって解釈でいいのかしら?風力とか日光とか地熱エネルギーとか?か、雷とか……、とんでもないパワーじゃん
力の限り、毎日 落書きマーベルぷちます風 その301
・マグニートー
◎ミュータント
本名:マックス・アイゼンハルト
親友のハゲが大好きな、磁力を操る男の子。
弱い人の為に戦ってたら、世界が敵になりました。
勧善懲悪が複雑骨折してるあたり、ひょっとするとアメコミじゃないかもしれない人。
Raffi Raffzahn
https://t.co/l8nQpyyfeE
子供ゲームの雄、ギュンターバース新作。磁力を使った記憶ゲームらしい。
昭和のヒーローを描いてみた 07
ジャッカー電撃隊 ビッグワン(1977年)
ジャッカー電撃隊はレッド、ブルー、グリーン、ピンクの隊長としてビッグワンがいます。
他のジャッカーの4大エネルギー 核、電気、重力、磁力を一人で併せ持つ。
#ジャッカー電撃隊
【ネオジムくん】
双子狼の弟。(兄は4枚目のプラセオジムくん)
レアアース界では一番有名な元素。ライバル元素はサマリウム。
強磁力を操る。オッドアイ。(N極S極)
光の種類によって色が変わる。
「ネオジウム」(←誤表記)と呼ばれると怒る。
~ ギガント ~
基本形態は全翼無尾翼機でファルコと同一フォルム。
動力源は太陽エネルギーで、大気圏に出て初めて超磁力兵器が使用可能になる。
アバンタイトルで登場する「最終戦争で使用されたギガント」は初期段階のもので、本編のものより小型とのこと。
#未来少年コナン 第24話「ギガント」
#favの数だけ格ゲーキャラを紹介する
投げキャラは鈍重で相手に近づけない?なら磁力で引き寄せればいいじゃない。コペルニクス的転回で投げキャラの常識を変えたかのように見えたが真の力を見せるにはCFを待たねばならなかった。地上打撃無敵で相手を吸い込むウェッジカタパルトを考えた人は神(邪神
10.レオン(科学戦士/電磁力戦士)
ゴードンと同じく電磁力戦士の種族。ある意味幼馴染みで腐れ縁
生まれつき発電・蓄電の細胞が少ない体質で能力は低いが、蓄電インナーや補助を使いつつ特訓を重ねてハンデを克服し最強ランクに食い込んだ努力家
家事も料理も得意で、手先も器用(ゴードンとは正反対)
6.ゴードン(科学戦士)
プラズマ戦士(元電磁力戦士)
かなりの実力があり自信家
そのため無謀な戦いにも迷うことなく突っ込んでいくタイプ
負かされても倒すまで挑み続けるので結果自分が負けたことは忘れる
常に自分が最強だと思っている
輪とマントは多すぎる電力が暴走しないように制御するものである