私達の身近な物資
水はかなり不思議な物資だそーだ。
実は水は記憶媒体になのではないか?
と、言う仮説がある。生命の誕生からの30億年以上の記憶を海は持っているかも知れん、と言う。サイコメトラーなら、それ読み取れるのだろうか?

0 13

 かどうか?の話
昔よく宇宙の夢をみた。↓のような位置にいる夢。夢占いでは、高いレベルの学びの機会に恵まれるとか、想像力が豊かになっている時に見やすいそうな。

0 5

 用のイラスト今迄のも飽きて来たから、三作改めて描きました。

0 10

 超新星爆発は恒星の最後だが、一瞬の事ではないかも?
1052年だかに起こった爆発は、2年間も見えていたそうな。一時ペテルギウスが爆発するのでは?と、噂されていたが爆発したら、何年見えているかな?被害も結構出そうだけど。

2 11

 宇宙に余り関心ない人は知らないだろう。太陽系惑星で唯一、水に浮く惑星がある。
土星。比重が水からみたらかーるい、軽い。不可能だけど、そーゆー姿見たい見たい。

1 4

 お早うございます。昨夜、”宇宙ヤバイチャンネル”を見ていたら、だった数十年で、100個の恒星が何の痕跡も残さず消えてると言う。丸で都市伝説みたいなミステリーがあるとは、愕然としました。
益々宇宙は面白い。

1 14

 重力が空間を曲げ光さえも曲がる事は知られている。これを重力レンズと言うが、どうかしたら、乱視みたいに一つの銀河が銀河団のように何個にも見えるそうな。因みに乱視の私は、豆電球はミラーボールに見える。

0 15

 デカルトは、”有限の人間には、無限者の神に至る事は出来ない。出来るのは限界のない世界を探索する事だけである。”と著作に書き留めている。全ての我々の学問は何であれ宇宙の探索を通して神を探す為の物と私は思う。

0 6

 地球の生命体は宇宙から彗星や隕石くっついてやって来たと言う話がある。昔聞いた話では、既に宇宙にある段階でバクテリアになってて、それが地球の海の中で、光合成のできるシアノバクテリアに変化したとか?はやぶさ2が小惑星の土を持ち帰った!さあ、バクテリアいるか?

1 12

 地球で起きてる地震が月の潮汐力(引力)で誘発されている可能性があると言う。月齢と地震発生日を調べて指摘された。まあ、わからんでもない。太平洋とかの海を持ち上げるんだもの、地殻変動に月の引力が+αされるのか。怖いわ~。え?そしたら大陸移動も?

0 14

 太陽を中心に各惑星は公転している。が、太陽系の中心、重心は太陽ではない。太陽もその重心を中心に楕円形に、惑星の引力に引かれながら、僅かに回っているそうな。

0 6

 宇宙は5分前に発生した説を否定できない。これってタイムパラドックスを解決する理論?あなたの隣の人を昨日に戻ってこ○した瞬間、新しい宇宙が生まれ、隣の人が生きてる宇宙と亡くなっている宇宙と2パターンが存在する。パラレルワールドはかくして出来る。
こーゆー事がSFのネタ

0 15

 月は毎年地球から3cm(8cmという話もある)離れている。実は昔の地球も昔は公転周期は365日ではなかった。もっと短い。昔はもっと太陽に近かった。つー事は、太陽が地球を飲み込む頃30億年後は火星の辺りにあったりして。

0 18

 「宇宙旅行は、レベルの高い技術に見合う友愛、交渉術、精神を身に着けなければ出来ない。何故なら自滅するだけだから。」カール=セーガン(コスモスより)詰まり、戦争になったら勝てないぞ、て事。
米中、月にまで覇権争い持ち込むんじゃない。

1 9

 真偽の程は定かではない、今のところ都市伝説なのだが、太陽表面温度は26℃位しかない説がある。とある能力者がアカシックレコードの問い合わせた回答だと言う。太陽の赤外線?だかが地球の磁気圏内に入る事によって高い温度に変わるとか?他の恒星も似たような温度とか?本当?

0 10

 大統一理論というのがある。宇宙の力を4つの力で説明しょうという理論だが、重力、強い力、弱い力、電磁力。このうち、電磁力って、熱エネルギーに変換出来る全てのエネルギーって解釈でいいのかしら?風力とか日光とか地熱エネルギーとか?か、雷とか……、とんでもないパワーじゃん

0 8

 シュレーディンガーの猫箱理論はちょっと聞くと屁理屈にしか思えないが、私らはよく使っている。会議やプレゼンなんかもそうじゃないかな?A案B案、決議、決定するまではシュミレーションとして並立する。

0 6