ピーテル・ファン・デル・ヘイデン《怠け者の天国》
16世紀、Museum of Fine Arts, Houston

51 74

大地の神として知られているローマ神話のケレース
多くの植物や野菜と果物に囲まれ優雅そうです。
この絵画は4元素シリーズとして描かれた中の一枚
16世紀  Maeten de Vos製作 プラド美術館  Museo Prado

33 288

16世紀のカリグラフィ、なんと美しい。https://t.co/vcgJcKCK9s Getty Museumよりダウンロード可能に。https://t.co/l3iafKRAyp

88 198

ピザの歴史、めちゃめちゃ面白いです
特にピザに欠かせないトマト、実は16世紀のヨーロッパでは有毒だと考えられていました(猛毒のベラドンナに苗が似ていた)
確かに初めて食べるにはちょっと勇気のいる見た目かもしれませんね

2 24

🇯🇵東京、国立西洋美術館で『ルーベンス展ーバロックの誕生』10/16~1/20 ルーベンスの作品を、古代彫刻や16世紀のイタリアの芸術家の作品、そしてイタリア・バロックの芸術家たちの作品とともに展示。ルーベンスとイタリア・バロック美術との関係を明らかにします。
👉https://t.co/3q84uCVuTy

156 399

凄い好きになったマンガ
『アルテ』
16世紀のルネッサンス、一人の少女が立派な画家に成長していくお話♪

0 0

ホッキョクキツネ🦊

実際の姿を観て描いたというより、中世写本や15-16世紀の活版印刷の挿絵のキツネの様。
目力がある。

1770年代製作の手彩色銅版画。

3 24

スペインのキャラック船
アルマダの海戦の時代ではガレオン船よりも古いタイプのキャラック船やナオ船が多く参加しています。16世紀はヨーロッパで外洋航海に耐える帆船が登場、進化していく時代であり、こういった船がガレオン船へと繋がっていきました。

14 35

8月28日は【バイオリンの日】
1880年8月28日、東京の楽器職人・松永定次郎が最初の国産バイオリンを完成させたことに由来。西洋では16世紀頃にバイオリンが創られ以後クラッシック音楽で重要な役割を果たしてきたが、明治時代の日本では流行歌の伴奏に使われることが多かった。

105 118

16世紀のジャムパンみたいな帽子すきすぎて無理.....

73 569

新刊情報【メアリー/の29a】
新しいタグができたようなので再投します!
吸血鬼と永遠を請う高級娼婦 A5/64P/500円
16世紀ベネツィア、高級娼婦のソーレのはフランスからの来訪者ザカリに恋をする。#COMITIA125頒布作品
https://t.co/uDhnvAALO1

25 22

いよいよ来週!新刊情報【メアリー/の29a】
吸血鬼と永遠を請う高級娼婦 A5/64P/500円
16世紀ベネツィア、高級娼婦のソーレのはフランスからの来訪者ザカリに恋をする。しかし彼とパトロンのロジェは市民の命を用いて不老不死の実験を行なっていた。
https://t.co/uDhnvAALO1

10 7

新刊情報【メアリー/の29a】
吸血鬼と永遠を請う高級娼婦 A5/64P/500円
16世紀ベネツィア、高級娼婦のソーレのはフランスからの来訪者ザカリに恋をする。しかし彼とパトロンのロジェは市民の命を用いて不老不死の実験を行なっていた。
https://t.co/uDhnvAALO1

26 24

 その41 近代の剣について強調する必要がある。それは16世紀に普及した際、それだけで、はっきりとした不安の原因となった。その登場は火器の発明に由来する。「続く

2 4

ヒョウ柄!翼!騎兵!ヒョウ柄!翼!騎兵!
・17世紀前半ポーランドのフサリア有翼騎兵
・16世紀オスマン帝国軽騎兵
やっぱりヒョウ柄

7 16

本日最新9巻発売『アルテ』
https://t.co/8cnRu54L0Z
16世紀初頭・ルネサンス発祥の地フィレンツェ。貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。 女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受けるー
新刊記念で第1巻が¥0です、未読な方ぜひ〜

2 5

「16世紀末 エリマキちゃん!」
思いつきでかいたネタ絵ですww(≧∀≦)✨♬
ルネサンス絵画風に出来たかな??(というか16世紀末って バロックか ルネサンスか微妙ですよねww)
  

81 199

定期的にFLESH&BLOOD聞きたくなって世界観に浸る
この作品腐向けとは思えんほどのクオリティーに何回聞いても度肝抜かされる
16世紀の海賊達をメインに重厚感ある雰囲気に臨場感溢れる戦闘シーン、素晴らしすぎる
イケボだらけだし、じゅんじゅんが可愛い(ここ一番重要)

0 0


ヨーロッパ花火の紀元は13世紀!
技術はイタリアで培われ、16世紀にはイングランドでも技術が飛躍的に発達♪
ヨーロッパの花火は貴族、王族の象徴。権力のあらわれでした!(カンペ)
はい!豆知識(ゝω・´★)

2 7