//=time() ?>
「カサンドラ(アレクサンドラ)」(1702)
https://t.co/mupTsrDCew
古代ギリシアの詩人リュコプローンの代表作「アレクサンドラ」18世紀イギリス刊行版の口絵。
ギリシア神話に登場するトロイア王女カサンドラ(アレクサンドラ)を題材にした作品。
#天牛書店Images #イラスト #ギリシャ神話
写真の時代になっても描かれ続ける英王室の肖像画。その多くは「カンバセーション・ピース(家族団らん図)」と呼ばれる、ややインフォーマルな18世紀絵画の流れを汲むもの。フォーマルであるべき王室肖像画がなぜインフォーマル?その謎、明日「美のイギリス王朝史」15:30 @朝カル新宿で解明します!
【1話まるごと試し読み】化粧品に魅せられた理系女子・琉花。化粧品会社のエースとして活躍していた彼女が、突然ブルボン王朝時代のフランスに迷い込んでしまい…? アラサー女子が激動の18世紀パリで奮闘、「ラ・マキユーズ~ヴェルサイユの化粧師~」を読む!
https://t.co/8Zb1U6My9F
【BRIDGE COMICS/6月刊情報】
『ラ・マキユーズ~ヴェルサイユの化粧師~』第2巻、6月7日(月)発売!!
化粧品開発職に付いていたバリキャリ女子が18世紀ブルボン王朝のフランスにタイムスリップ――!! 第2巻の帯はなんと、人気美容系YouTuberの関根りさ@risase0610さんに推薦文をいただきました!!
今日はイギリスの作家レオン・ガーフィールドの没後25年。児童向けの歴史小説で知られます。代表作『見習い物語』は、18世紀ロンドンが舞台。点灯夫、産婆、質屋、葬儀屋、薬屋、印刷屋など、さまざまな職業の見習いの少年少女の喜怒哀楽を、物語性ゆたかに描いた短編連作。☞ https://t.co/V95aS9JEtC
#6月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
18世紀末〜19世紀初頭の西洋の人々と20世紀初頭〜中期に活躍した芸術家・建築家で荒ぶってる人だよ!!!!!!!!( ^ω^ 三 ^ω^ )ヒュンヒュン
落書きというか、特に何も決めないで描き始めることも多いです。
♀️♂️の双子だったらどんなだろう?生まれが18世紀くらいだったらどんなだろう?
とか思いながらifのおめシスを想像したりも。
牡丹の咲くお寺を訪れる姉妹。
牡丹や薔薇って描くと楽しいよね。無心になります。
リオちゃんは天使。
悪役令嬢モノの舞台は、この絵画のように18世紀頃のようなイメージながら、男性の髪型に関しては諸々の都合により19世紀以降といった具合。
フランシスコ・デ・ゴヤ「ロス・カプリチョス」に出てくる猫。どちらも目つきが鋭い!同作品はスペインで行われていた愚行を風刺した18世紀末の銅版画集ですが、ゴヤはこの中で17世紀初期まで行われていたスペインの魔女狩りにも言及。ゴヤの時代にもまだ猫と魔女の連想が残っていたこともわかります。
あ、でも申潤福の絵は本当に魅力がたくさんあるのでそれとは別にみんなに見てもらいたい。当時(18世紀の朝鮮)の庶民、両班の生活を垣間見ることができますんで。
『傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン』25話掲載の「月刊コミックバンチ」7月号が本日発売。 18世紀フランスで2人の天才が仕掛けた新しい流行は!?
コミックス1~4巻好評発売中。最新5巻は7月8日発売決定!
1・24話試読み→https://t.co/EYmKVgu027
#傾国の仕立て屋ローズ・ベルタン #コミックバンチ
「17-18歳から働き始め…
25歳で正式な一員となり高給をもらうように…
42歳頃に任させるようになり、
55歳で定年となると俸給は半分に…」
フランス東インド会社の船員の話。
(18世紀中頃)
平均寿命は伸びているのに、基本的なことは昔から変わらないんですね。
自らの肉体を犠牲にして舞台上で舞うバレリーナ達。
かつての18世紀では、バレリーナは低俗とみなされており、パトロンである男性達に娼婦の如く扱われていた。
それが緩和した今も尚、当時と変わらず袖幕に潜むは男性の影。
バレリーナとしてのキャリアは踊ることが出来なくなれば終わる儚いものだが
「ファンシーピクチャー」は絵画の分類の一つで、感情に訴えるような人物(子供たち)を描いたものです。18世紀のイギリスで盛んでした。トーマス・ゲインズブロのそれは、貧しい農村の子供達を美しく、理想的に描いています。しかし最近では農村の「悲惨さ」を表していると解釈されることもあります。
#初夏の創作クラスタフォロー祭り
18世紀〜19世紀の西洋を中心にしたお祭り騒ぎ歴史創作「ふりれぼ」と芸術家たちがまったりする歴史創作「なもがろ」をやっています!
❤️♻️で気になった方無言でお迎えに参ります⭐️
【画家の誕生日】
昨日(5月14日)は、トマス・ゲインズバラの誕生日!
→18世紀のイギリスの画家。風景画家としてのゲインズバラは後のコンスタブルなどに多大な影響を与えている。彼の代表作は、『アンドルーズ夫妻像』である。
個人的には18世紀ぐらいにイギリス軍なんかがやっていた、左手をかえしてやる敬礼が好き。あんまりピッとしてない感じが良い。
⭐️お知らせ⭐️
花とロココのメモワールのキャンペーンがRenta!さんで始まりました✨
1〜3話がお得に読めるチャンスなので連休中のステイホームのお供にぜひ🥰
18世紀フランス、ポンパドゥール夫人とルイ15世の物語です〜💐
140P駆け抜けたら止まらなくなること間違いなし‼︎
https://t.co/k12zmP56yO