//=time() ?>
@S5SXI0orvN9BYHF 乗算は下のやつの色を残したままその下の色と乗算でつける色の合計を影みたいに重ね付けする感じかな?
多分見た方が分かりやすいけど
←乗算で塗った時 普通で塗った時→
(これは不透明度100%のとき)
最後に発光レイヤを使ってハイライトを入れて不透明度を下げる
今回は55%くらい
ハイライトの入れ方は割とお好みだし私も気分によって変わる
使う色はベースの髪色が基本だけどなんか違うなってなったときは色調弄りましょう、今回は弄った(3枚目)
@bagutyannn 快諾ありがとうございます!
動画のパクりですが、キャラクターの背景に白いもやを描いてみました。2枚目はそれの不透明度を下げたものです。
使いどころとか好みにもよりますが、キャラクターがより目立つようになったんじゃないかな?と思います!
④色ラフ パーツ毎にレイヤーを分けますわ(単色でシルエットとった上にクリッピングすると楽?)
影やハイライト入れはパーツ分けを複製して不透明度ロックで影やハイライトを塗るという回りくどいやり方しかわかりません
この工程はモチベが上がるしなんならこれで完成でもおかしくないのでおすすめです
@puchiryuu そらそうよ、元祖ケモナーボイロ実況だからな(^ω^)
で、ヒゲの透明度上げたらいいかんじになった。これで完成とさせてもらうね。ボディ・耳尻尾・ヒゲで分割してる
塗りはざっくり言うとスケスケ布部分のレイヤーの不透明度を下げるだけだとかえってらしくないのでスケスケ布部分の上のレイヤーにスケスケ布を通して見た暗めの肌色を載せて、さらに上から布の明るい部分を入れる感じ 二枚目は線画消し忘れましたが…
@owen0774_hrsg ぜひぜひ(*´∀`*)
前にフォロワーさんの推し描いた時、一人だけ不透明度落として淡くしたんですが、それも綺麗でしたよー!
また優しい雰囲気のイラスト描いた時はやりたいです(๑´ლ`๑)フフ♡
↓左が通常、右が全体の不透明度落としたやつです。
需要あるかわからんけど、加工過程>
(クリスタ使用)
①最初の
②背景に花のブラシ散らしてみました
③①をコピーして、ガウスぼかしを25%ぐらいでかけて、①のレイヤーの上にのせる。透明度を30%以下にする。
④オーバーレイレイヤーをさらに上に作って、左上からピンク、右下から青をグラデ(続
ペンをいじらなくても、レイヤー毎の不透明度が変えられることに気づいたよ٩( ᐛ )و
好みの色だけで塗ったから、塗ってる間ハッピーだった!5人目。
iPadで見るよりイラストの色が薄い気がするけど何か解決方法はあるのか٩( ᐛ )و
#12人女の子描きます2020
『簡易的な光り物の描き方』
1.発光させたいもの(バイザー)の形を明度50ぐらいで描いて複製して2枚にする
2.複製したうちのレイヤーの下側の方をガウスぼかし(この場合、合成モードはハードライト)
3.レイヤー上側のやつにハイライトを入れる
4.お好みで透明度を下げたりして完成
線画は鉛筆で…ご覧の通りどのパーツも全部「バケツで下地塗る→乗算レイヤーに色塗る→たまに光らせたいところはオーバーレイを使う」です。同じ色でも不透明度で差がついたり…。
レイヤー増えるのが嫌いなのですぐ統合しちゃいますスッキリ~🤗しますが後からの修正は大変ですw