画質 高画質

ブラシの不透明度は高くても90%で(アンダーライン)

7 15

完成!
私が塗る時はいつもこんな感じです!
凝る時はもう少し光を細かく入れたり、不透明度ロックを使って光の色を追加したりしてます。
あんまり色が必要ないので描きやすいかな?って思ってます(個人的に)良かったら塗ってみてくださいっ😊

0 2

⑰目と同じ色を使って、まつ毛を描いてるレイヤーにクリッピングしたレイヤーに画像1枚目のようなものを描きます。→不透明度を下げます
⑱髪の毛のかかっている所を髪の毛と同じ色で塗ります。(まつ毛を描いてるレイヤーにクリッピングしたレイヤー)→不透明度下げます

0 2

⑭不透明度下げます。
⑮丸の上にも同じようにします。
⑯まつ毛を描いているレイヤーを不透明度ロックして、めっちゃ黒よりの赤を目の端に入れます

0 1

⑥④レイヤーの、厚めに塗っておいたところをぼかします。
⑦忘れてた……()目の下のところに下塗りの色より明るく、黄色よりの色を丸めにのせます。
⑧④レイヤーを不透明度ロックして、丸とかに使った色から黄色より、白よりの色を作ります

0 1

※女体化注意 にょた信 作業工程 肌の塗りおわり 乗算で影付けてちょっとぼかしてるだけ……特に頭は使わない塗り ランジェリーと重なる部分は別レイヤーにして透明度調整出来るようにしてある どうなるかな……

0 2

イラスト初心者は線の透明度最高でも90%みたいな情報見たので線の透明度下げてイラストを描きました

2 16

不透明度80のブラシ

1 5

だいたい4色。一つのレイヤーです。
基本の色でベタ塗りしてから濃い色重ねて、スポイトも使って色をなじませながら、太さと透明度変えて塗っていきます。
こんな感じ!

1 27

またまた神奈子様練習。
とあるツイートにて、初心者は不透明度を90%以下にするとよいと聞いて(ずっと100%で描いてた)
あと消しゴムは消すと同時に「削る」ことに使うといいそうで。

10 31

ブラシの透明度を100にしない方が良いという知見を得たんですがよくわかんないです。
試してみるついでに花ちゃん初描きです。

4 7

肌色をふわぁ〜って全体に置いたら(一枚目)、透明度の高い桃色を両頬と顔の中心に何度も重ね塗りする(二枚目)のが個人的に好きな塗り方です🤭💞
私のイラストの場合はざっとしているのでなんの参考にもなりませんが💦 一応ぶら下げておきます🥺💞

0 5

④ブラと髪とか塗る(主線も塗ものペンのみで)
⑤上のタンクトップ透明度80くらいにして透け感を出す

2 4

昨日の絵塗りました。
線画の透明度あげたらなんか変になった

2 8

⑮乗算で影になるところにぶわーって塗ります→不透明度変更
⑯肌に近いところに肌色をのせます→不透明度変更

0 1

⑫スクリーンを使って、細かい光を入れます。
⑬スクリーンで広めに光を入れます。→不透明度変更
⑭毛先に朱色系を入れます→不透明度変更

0 1

⑨青色〜水色で影の濃いところ(特に髪の後ろとか)に色をいれるのと、反射光として(この絵は左上から光が当たってるので)右側に色を入れます。
⑩覆い焼きカラーで光が当たる所に色を入れます。
⑪普通の色(ちょっと薄めの色)で光を塗っていきます。→不透明度変更します

0 0

スレ画の色味について再検討中。
嫁チャンから「色が濃い」と指摘されたんだけど、ならどのくらい淡くしたらいいのだろう?
こういうのは、描いてる本人には全くわからないものなんで、宜しければご意見をお願いします。
一枚目:透明度0%(オリジナル)
二枚目:透明度86%
三枚目:透明度78%

0 13

⑦2番目に濃い色です。狭めに塗ります。不透明度はそのままです。そういえばですが、⑤〜⑦は、②に使った色よりちょっと薄めの色を使ってます。
⑧ちょっとたんないな……って思ったのでそれより濃い色を使ってさらに塗ってます。この工程は⑦で満足したら必要ないです

0 0

⑤いちばん薄い影(?)です。もう、適当に塗ります。→不透明度変更で薄くします
⑥2番目に薄い影塗ります。⑤で塗った範囲よりは狭めでばばーっと塗ります。→不透明度変更して薄くします。

0 0