//=time() ?>
お宝☆彡
「 JOJO A-GO!GO! 」
2000年に購入した ジョジョの奇妙な冒険のイラスト本
3部になっていて イラスト集、スタンド本、著者の本に 分かれている
久しぶりに開けてみたら
楽しくて ハマりました(笑)
2000年の頃の絵(旧HPから)
自分が中坊の頃 新型として出たVT250Fにモーレツに憧れました。でも免許のなければ、買う力もないので勝手に跨がさせてもらった事がります…ごめんなさい。。。w(反省)#バイク
HACHIO
夜遊びイメージ
夜に灯るMETRO
絵描き、京都西山の麓にて生まれ育ち、現在も京都を拠点とする
音楽・農耕・祭事などによる高揚感を伴った体験をベースに2000年頃から活動を開始
音や光、熱や振動などの空間に発生消滅する信号から、自己の身体感覚を触媒として行う
https://t.co/34DypGU9js
@pgb_cpp
#PGBのキャラを80年代90年代2000年代風のどれかで描いてみる
こんな感じかな?(^^;)
常に手癖で描いてるから、かなり難しい・・・(><)
5月20日は
世界計量記念日
「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施。
1875年のこの日、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結された。
メートル法とは、長さの単位であるメートルと質量の単位であるキログラムを基準とする、十進法による単位系のことである。
#ブックカバーチャレンジ のコーナー
最終日+6・萌える! ケルト神話の女神事典 https://t.co/dx6rGLf6QC
まーそろそろ出さないとあかんだろうと思う、執筆に関わった本でげす。2000年以降に発見された女神もちゃんと載ってる、この手の本としては最新情報を含めてまとまっている本ですね。
「 扉に書かれた魔物 」をプレイ。今から2000年以上のある未来、角のある人々と、殺戮や強奪の概念すら失われた世界の話。という世界観設定が光る作品。えなみんさんにGMをしていただきました。セッティングしていただいた田口さんが菩薩すぎるので、近々と言わずにすぐにお礼をする所存。
@SiGarabatos 2000年代から京アニ作画みてると、もうハルヒでも使われてないですね。けいおんでも、あって粒みたいな。
元々の陰影説に戻って、漫符としては使われなさそうですね。
#エアコミティア 古いサークルカット #雑絵発掘
サークル名「桂花公司」
COMITIA54 2000年11月12日 初参加!
COMITIA56 2001年5月4日
COMITIA60 2002年5月5日
COMITIA62 2002年11月17日 画像不明
COMITIA64 2003年05月05日
サークルカットの形式は↓
https://t.co/RJt0jzoM3B
@m_ayumasa #M読書感想文
最初はギャグから興味を持ちましたが
原作を読み90年代から2000年にかけてのあゆの活躍や心情を知る事ができました
私事ですが私はバンド活動で売れずイラストレーターの道に進みましたが
もう一度音楽に挑戦してみたくなる熱さを感じました、あゆ。ありがとう
これからも絵で応援します
世間のオタクは「林原めぐみ=綾波レイ」だろうけど、90年代~2000年代の子からしたら林原めぐみはムサシでありリナ・インバースでありキティちゃんだよね
#全エヴァ #全エヴァンゲリオン大投票
デジタル絵のファンアート(女性向け)の変遷について
自分なりにざっくりまとめてみた
2000年後半~現在まで
肌色のカラーだけでもだいぶ違うな~と
【5/18までお値段半額!】
2000年代のギャルゲー(特に泣きゲー)の空気と世界が大好きすぎた俺が作った同人ノベルゲーム(ファンタジー)
DAGGERシリーズ&癒し系音声作品
5月18日(14:00)まで半額でDLsiteで販売中です!
https://t.co/dpyS7hxRJc
#Radioheadのアルバムに順位を付けてみた
「OK Computer」
「The Bends」
「Pablo Honey」
ワイの魂は90年代に置いてきてる。そして2000年を迎える直前にカウンターと記憶は再び0に戻り、あの素晴らしいカルチャーに彩られたディケイドを永遠に繰り返す特異な生命体…つまりタラちゃんになったんや
2000年の頃の絵。(初期HPから)
ボクが免許取って一番最初に乗ったのがこのDAX。
今チマタではレストアされ綺麗なDAXをよく見ますが、ボクが乗ったのはボロでタダ同然の頃で、スロットルが戻らないので手放し走行可能♪(w)こうやってよく「アキラ」のマネをしていました。(笑)#DAX
#独学でここまで成長したからそこの貴方も頑張って下さい
2000年(多分)→2014年→2017年(多分)→2019年
ちみっと成長してると思う