【介助犬日和🐾】
こんばんは!こちら介助犬チャリティーブース担当です!

今日はコースターのイラストを描いてました〜«٩(*´ ꒳ `*)۶»

グッズのお知らせが出来ようになって来ると思うので期待しててくださいねᐡ。› ·̫ ‹。ᐡ

〜10/31,11/1是非お越しください〜

11 32

★我が家の育児絵日記10/11★
朝 弟のトイレ介助してくれる姉こっこちゃん。
天使かな?

0 1

STは休憩時間がどうしても遅くなっちゃいますよね💦

よく看護師長に心配される💦
安心して下さい!休んでますから!笑
心遣いだけで嬉しくなります☺️

0 9

なんとか元気にしております。
昨年暮れに母が背骨の圧迫骨折で緊急入院して以来
母の介助が前よりも忙しくなり中々動けなくて
ご無沙汰しております🙇
ZBrushも少しですが頑張って進めてます^^

0 2

指向性散弾は地雷と違って対象を粉微塵にパチンコ玉的なもので吹き飛ばすから、地雷みたいに足だけを吹き飛ばして落伍者を作り、介助させるアドバンテージは発生しにくいらしい。

1 6

朝ごはんは基本的に旦那さんの担当。甲斐甲斐しく介助までしてくれるのですが、今日はもんもん言って断られてました。どこでそんなふくれ方覚えたの🤣?

1 12

まさかの初アニカフェin仙台でアイナナ月見祭🌈🌕🐰Re:valeメニュー全部頼めたしコロナ対策でスペースに余裕があっ(たらしく)て写真ばっちり撮れたし何より先輩いや師匠たちの手解きというか介助?のおかげでなんかよくわからんうちにいろいろわたしのところきました……(?) みんな本当にありがとう🙏

0 7

介助(今回の獅子ライフセーバー)の
夏の思い出たち。

14 65

皆さま今晩は❗銭湯♨️の入浴介助してもらいました。大きな湯船でとても気持ち良かったです。バブルバスが有るんだよ‼️ヘルパ~さんありがとう😉👍🎶ございました。今月も、後一週間ですね。朝夕涼しいので、風邪には、気をつけてくださいませ🎵

1 6

学生さんのライカイラスト紹介③・④

日本介助犬協会ホームページにて連載中の漫画『介助犬ライカ!』は背景を名古屋デザイナー学院、漫画学科の生徒さんにお手伝い頂いてます。

先日一年生の何名かの皆さんにライカのイラストを描いていただきましたのでそちらを順番にご紹介!

0 8

学生さんのライカイラスト紹介③

日本介助犬協会ホームページにて連載中の漫画『介助犬ライカ!』は背景を名古屋デザイナー学院、漫画学科の生徒さんにお手伝い頂いてます。

先日一年生の何名かの皆さんにライカのイラストを描いていただきましたので毎日そちらのご紹介!

1 9

学生さんのライカイラスト紹介②

日本介助犬協会ホームページにて連載中の漫画『介助犬ライカ!』は背景を名古屋デザイナー学院、漫画学科の生徒さんにお手伝い頂いてます。

先日一年生の何名かの皆さんにライカのイラストを描いていただきましたので毎日そちらのご紹介!

2 7

学生さんのライカイラスト紹介①

日本介助犬協会ホームページにて連載中の漫画『介助犬ライカ!』は背景を名古屋デザイナー学院、漫画学科の生徒さんにお手伝い頂いてます。

先日一年生の何名かの皆さんにライカのイラストを描いていただきましたので毎日そちらのご紹介!

1 7

食事の介助や環境整備をしていると、少し暗かった患者さんが「こんなにおいしく食べられたのは久しぶり。ごちそうさま」と嬉しい気持ちを共有してくれる。
こうしたふとした患者さんとの関わりで、僕も嬉しくなる。

看護師のかげ(

9 53

学生さんのライカイラスト紹介①

日本介助犬協会ホームページにて連載中の漫画『介助犬ライカ!』は背景を名古屋デザイナー学院、漫画学科の生徒さんにお手伝い頂いてます。

先日一年生の何名かの皆さんにライカのイラストを描いていただきましたので毎日そちらのご紹介!

2 13

【③2019年8月号特集「実習で聞かれるケアの根拠」】環境整備、入浴・シャワー浴、食事介助など、実習でよく行う7項目について「根拠は?」と聞かれる部分を厳選していただきました。画像2枚目は、発売当時書店に飾っていただいたPOPです(改めて、かわいい!)。
https://t.co/tNPAdfdiRb

0 0

 
食事介助しているように見えますコーデ。
夜に、購入したあんこ餅をもにさんに焼いていましたが、なんとなく山姥や和尚さんになった気持ちになりました。
まんが日本昔話に出そうな、薄くて丸い餅でした。

0 3

8月も終わるが、ライフセーバーの仕事はまだまだ続く!
介助「伊達に体は鍛えてないですよ・・・!!え、触りたい・・・?」

27 148

ライフセーバーの介助君が・・・!
(明日完成品投稿します!)

9 45

理学療法士×イラストレーターの特徴は

当然ながら理学療法士としての知識と経験があること

それをイラスト・漫画で表現できること

例えば

『セラピストがご家族に食事介助の指導をしている場面』

というご依頼があれば描写できるということです

1 11