スペイン内戦時の外人部隊(1936~1939)
イラストはJose.Maria.Buenoによるもの

2 3

Mumu
生前は傭兵で 内戦を終息させた魔法剣士
肉体と融合するために 地縛霊としてRinの前に現れ、 元の一人の人間に戻った時に Rinを、名付けの兄として慕う。
なぜ幽体離脱したかと言うと 同じ部隊に所属していたThorの父親の持っていたお守りによって 延命していたかららしい。冷凍保存状態だった。

0 7

赤髪の白雪姫パロ(模写)でオラエリ。
オライオンの表情が楽さんぽくなった…
ラーマの内戦が落ち着いたら2人で時々旅してほしい

19 75

コシガヤングメン(謎の括り)
市内戦後生まれの若手駅たちです。
お好きな後輩をどうぞ。

3 16

討伐隊グループ内戦に

ジョーカー居るのが違和感半端ない

33 370

  
メキシコ第二帝国さん!ナポレオン3世が内戦中のメキシコに突貫建築で打ち立てた帝国。ハプスブルク家出身の皇帝マクシミリアンは帝政と民草が共存する理想郷を実現するため奔走しましたが、メキシコの荒んだ現実は彼を拒絶。帝国は無残な最期を迎えました。

4 8

劇場で『ジュゼップ 戦場の画家』(20) 鑑賞。
1939年スペイン内戦を舞台に収容所のフランス人憲兵と囚われのスペイン人画家が交流し友情を深めていく。描くことで正気を保っていた主人公が生き別れの婚約者探しを憲兵に頼み…
絵の持つ力、絵が与える力がアニメならではの手法で存分に表現される。

0 2

  
大リビア=アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国さん!有名なカダフィ大佐が支配していた独裁国家で、何だかすごい国名です。しかも国旗は緑一色!最終的にはアラブの春に巻き込まれて崩壊し、統率者を失ったリビアは泥沼の内戦に突入してしまいました。

3 8

ユノイナ
墓守。古代文字が読める。ファジュル族という民族の娘。大聖地で暮らしていたが内戦により避難せざるを得なくなり、今は違う街で踊り子として生計を立てている。人をなかなか信じず疑い深い。根は素直で可愛らしい。ツンデレ。踊り子をしているときは笑顔だがあくまで営業スマイル。

0 1

校内戦一回戦負けした時の顔

0 5

【究極の選択】

今季,室内戦闘は蚊よりもGの交戦回数が多い
撃沈スコア6

家中に駆除剤ばらまいたら
香りがきつくて頭痛…DOTダメージが発生

さてどうするコマンド

G対策発注先
 →明石工業
  夕張ファクトリー

バリさんに頼むと,Gより私が滅びそう…
アホなこと言ってないで夜のお仕事です

0 9

山形県民はこの画像一枚で「山形代表ってどっちの芋煮?」って内戦起こすと思う

1 5

大地の宝玉 黒翼の夢
中村ふみ 講談社文庫
十年前に内戦により徐国が倒れ建国された庚。史述家として戦火の中命を落とした父の後を継いで、娘の藩朱可が故国・越を出て徐国へ向かう、史述家の娘視点から描かれる徐国再興前夜を描いた天下四国シリーズ外伝。


https://t.co/LVj9DBpIqC

1 5

marble内戦
第1次marble大戦

kensakuさんの過去絵を修正しました。

マウントですヘ(°◇、°)ノ

左 ヒヤラ作 右 kensaku作








3 31

日めくりPSYCHO-PASS
8/6

PP3のアバンで最初に舞ちゃんと炯が並んで?出てきたとき、表情がなさすぎて
え、なに、やばいかんじなの……と思ってたら
めっちゃラブラブの夫婦で安心したよ
内戦を乗り越えて、たどり着いたここが理想の地……だと良いな



21 83

🔻上映決定🔻
『精神の声 デジタル・リマスター版』【ソクーロフ特集2021】アップリンク吉祥寺にて、9月10日(金)より上映🎬🎬🎬
https://t.co/kgIvHGEo0g

タジキスタンとの内戦に派兵されたロシア軍の若き兵士たちを撮った、ソクーロフの金字塔ともいえるドキュメンタリー。

3 4

特殊なルールでの内戦楽しかった〜🥳✨
全勝できたから大満足◎
なんかチームメンバーにトンパがいっぱいいますがわたしが描いたアイコン採用してくれてありがとうございます😉笑笑

0 12

原作全巻読んだ。通底するテーマはけっこう重いんだな。
異なる人種/民族/思想間の壁と共存みたいなのは最初からだけど、ガチバトルで倒した相手が必ず再登場して関係性が多少良くなるのは、たとえばルワンダ/旧ユーゴの内戦/虐殺からの和解/許しみたいなイメージなのかな?

0 0

7月の
「#マンダロリアン」がテーマ!
【7月25日】

💡ジャスター・メリール

かつて全マンダロリアン氏族を率いた指導者。デス・ウォッチとの内戦が勃発した際に、農夫の子であったジャンゴ・フェットの命を救い、実の息子のように育てました。

0 28

五輪の開会式を見ていて、今から約90年前の欧州でドイツの社会主義系スポーツ団体主催の「労働者オリンピック」が催され、1932年のロサンゼルス五輪より多くの観客を動員したという話を思い出した。スペイン内戦の国際旅団といい、当時(第二次大戦前)の欧州では左派の勢力が強かったのかもしれない。

0 4