//=time() ?>
執筆中に特定の場面などで、時折、世界に入り込みすぎで、感情が激して泣きそうになったりすることがあります。
でも後から読み返すと、文章が感情的過ぎで訂正することになったり。
感情を込めても、あくまで冷静に、ですね。
自分のターンではオーディエンスの皆さんと歌ったり、なつかしさで感情的になったりと
楽しい時間が過ごせました!
次の出演は6/26のVOCALOiD LiMiTです!
とても楽しい空間ですので是非お越しくださいませ!
#ボカリミ
グアンロン
王の冠を自称する金色の獣。コミュニケーション能力が高く、他者にも率先して声をかける。相方のディロングと比べ、やや感情的な面が目立つ
生活の中の楽しみを見出す娯楽の心を持って、王に彩りを与える。
りんごかげきの本、一巻よりも二巻の方が高評価現象……。書きたいシーンをイメージしながら、感情的に書けている、という実感があるのは一巻なんですけど。文章初見の方には物珍しいイメージがあるんですかね。二巻は感覚的に書いた後、エモに整えていっているから、読みやすくなっているのかもですね
護衛する前からイレイナがウォッチャーに言われてた依頼の失敗は複数存在する。
1ヒーローが完全に死亡する
2ヒロイン(守り人)が完全に死亡する
3ヒーローが悪に落ちる
4第三者から自分が勘づかれる
5イレイナが感情的になり干渉(厳守)
当然、話の未来を予知していません。
想像上の物語です。
新作本書いてた時に確認した自分設定あげてみる。
業卒最後のループ以後について。
・沙都子は感情的になると普通の話し方がまざる
・梨花は沙都子、っていうか雛見沢民以外には普通の話し方
・惨劇の話はポツポツ話して二人の間のタブーにはしないようにしてる。未来の話も同様。
とりあえずこう!
@pageratta 人間らしい感情が…芽生えた…!?
ここまで感情的なのは本当に初めてだよね…
こんなにも主人公の死を哀しむ存在は両親以外にいないと思う。
これはやはり主人公が行動を変えなければならない。
2人の幸せのために…😭😭😭
無気力だったり卑屈だったりするキモいモノローグのオタク主人公が、最後に素直になって感情的に叫び出す話(例 『君の膵臓たびたい』『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』『戯言シリーズ』等)が大好きなんですけど、それを百合でやるのすごく良かったです