画質 高画質

『2トップアイドル』
おはようございます~🎵
このイラストはひとりずつキャラを白背景で生成したのち背景を消してひとつのイラストにまとめてからアップスケールしたものになります✨
これがなかなか曲者で初めてこの手法で作ったので時間がかなりかかりました、よかったら見てみてください☺️

12 123

ボカロMVみたいなのが個人で作れるようになってから
比較的少ない枚数のアニメをリッチに見せる手法の進化はものすごく加速したように思う

でもぼくはそういうセンスや技法が全く身についてないからごり押す

2 19

さっきのイラスト、もともと左だった画像を御月さんが紹介くださっていた「ノイズ法」適用して書き込み増やしてみたものです。(スゴイ......!

描き込み教信者ではないのですが、作品の内容に合わせて描画密度を高めたい時にとても使える手法だと感じました!知見共有大感謝です!✨ https://t.co/UpIgLGNdu6

0 9

【お知らせ】
にじそ08にてスペースをいただきました
白粉餅 さんと元2期生イラスト合同誌、個人誌ではDytica短編漫画集が出る予定です
よろしくお願いします!

おもち式手法 のサークル情報です。 https://t.co/RavEjxcM5a

17 95

昨日の異形化手法の実験中
🌈v5デフォルト imagine blend

3 8

時間が欲しい(>人<;)
依頼分もまだあるし、描きたい絵もあるしでとりあえず仕事の休憩中に紙に下絵だけ描いて後でパソコンに送ってデジタルで仕上げるw
最近たまにやる描き方
ある意味残業ぽむと同じ手法w
元々アナログ人間だしw

8 98

少女漫画的手法で誤魔化しました(今見るとちょっと苦しいな……) https://t.co/e1k0sLodhb

7 49

コレクション
『Our Traces, Remaining Scent』
木炭やパステルで描いたドローイングをPhotoshopで合成するという手法で作品を制作しています。

https://t.co/1xjEHrO6eN

9 27

ハンガリー出身のロシアの画家イーゴリ・グラーバリ(1871〜1960)の作品。寒々しい銀世界を分割主義的な手法で描いています。美術史家として大著『ロシア美術史』を執筆。またイコンの修復も手がけ、その歴史的価値の復権に貢献しました。

252 1353

うちよそ時空なのでできるだけよその子を入れるルール

手法1:話題に出す

3 5

みんな、おはようにゃん❤️手のひらを太陽に@にゃんこちゃん、完成です。原画より彩度・コントラスト高めですが、発表の場が違えば手法も変わってよいかなと。元気な雰囲気をお伝えできれば嬉しいです💕7月3日もいい一日になりますように🔆#イラスト

10 69

「はくしゃくとざくろ」

ドラキュラ伯爵の500年に渡る生涯を表現する為に絵本という手法を使ってみました。

"The Count and the Pomegranate"

I used the style of picture books to express the Count's 500 years of life.

156 883

今日配信で描いたイラストの進捗ですー!
色々やったことのない手法を試しながら描いてたので結構グダリましたがラフからかなり進めました
また時間ができたらツイッチで配信しながら完成まで進めたいです

6 28

描いた(スクリーントーン機能で漫画感を出してく手法)
https://t.co/un94de002V

2 21

とらあすです♪
アニメセル画手法のコピック画を描いています☆

画材はコピックマルチライナー、コピック、背景に色鉛筆です☆

作画工程などご希望の方にお伝えします!

6 42

構図シフト(or 切り取り)手法 1/n

「構図シフト」何それ?
まつばネーミングセンスなくてすいません。

概要はこんな感じです。
 ・元絵A(512x768)をZoom機能を使い、1024x1536に拡張絵Bする。
 ・ペイントソフトを使い、拡張画像Bから、512x768サイズを切り取る(絵C)とします… https://t.co/EQnY8PuUUk

76 487

線画のままSAMで領域分けを行った場合と、一度Lineartによる画像生成を挟んだ上で領域分けを行った場合の比較
この間Zennにも書きましたが、画像生成をセグメンテーションの補足材料に使うという応用手法は結構画期的だと思っているので活用していきたい

10 40

近くのカフェで"焙煎機"という語彙を得ました☕
絵にする手法を得た途端、日常で張るアンテナが少し広がった気がします🤔

5 41

うちよそ時空なのでかならず複数のよその子を描くというルールに則るための強引な手法

※話題に出す

4 5

【お知らせ】
大変急ではありますが、BreakDomainシリーズの公開を停止します。
当方にてアスカテストと呼ばれる手法で、NAIの結果とされるものと、近しい出力が行われることが確認できました。… https://t.co/OnqcfCAQV6

429 2009