//=time() ?>
ロシアの挿絵画家、ヴェーラ・パヴロワの絵本シリーズ。パヴロワが描くのは、美しくて、懐かしくて、どこかおかしなおとぎ話の世界。こんなに人の心をぎゅっと掴む絵本はかつて出会ったことがありません。
https://t.co/Mh6tbQp3AU
<RT
今日はイギリスを代表する挿絵画家及び絵本作家、ケイト・グリーナウェイの誕生日なので。
ABC絵本『アップル・パイ』より
https://t.co/YEFPet8XGN
#児童画
兵庫県立美術館
M氏コレクションによる
J・J・グランヴィル展
一番好きな挿絵画家グランヴィルの作品がこんなに沢山見られるなんて感激!
素晴らしいコレクション!
しかも写真OK
豪華なパンフレットも無料
3日まで
絵の中の詩と物語:イリヤ・カバコフ
カバコフの絵本もセール。モスクワにおけるコンセプチュアリズムアートの旗手として活躍したカバコフですが、生計を立てるために絵本の挿絵画家としても活動していました。
https://t.co/XPdCgcSkoW
19世紀フランスで活躍した諷刺画家・挿絵画家、J・J・グランヴィルの足跡をたどるコレクションを公開(兵庫県立美術館、~3月3日)
https://t.co/X5k01GGUm2
19世紀フランスで活躍した諷刺画家・挿絵画家、J・J・グランヴィルの足跡をたどるコレクションを公開(兵庫県立美術館、~3月3日)
https://t.co/X5k01GGUm2
シシリー・メアリー・バーカー(Cicely Mary Barker)(1895~1973)による「冬の花の妖精」。イギリスの挿絵画家で、背中に蝶や蜻蛉の翅を付けた「花の妖精」たちを描き続けました。ラファエル前派の影響を受けながら、花を子供として描き出しています。書肆ゲンシシャでは彼女の画集を扱っています。
アーサー・ラッカム(Arthur Rackham)による作品。イギリスの挿絵画家で、「愛すべき魔術師」とも称され、妖精やゴブリンを描き出しました。『不思議の国のアリス』の挿絵も手がけ、おどろおどろしくも見える描写により、魔力で子どもたちを魅了しました。書肆ゲンシシャでは彼の画集を扱っています。
ブーテ・ド・モンヴェルの「ジャンヌ・ダルク」(1896)(部分)
https://t.co/rSQru662El
19世紀末フランスの挿絵画家モーリス・ブーテ・ド・モンヴェル(1850-1913)の代表作「ジャンヌ・ダルク」より。本書は19世紀末フランス挿絵本の中でも有数の傑作とされています。
#天牛書店Images #イラスト #絵本
次回の伊丹市立美術館の展覧会。カリカチュールとグランヴィルってなんぞ?と調べたところ、不思議の国のアリスの挿絵画家ジョン・テニエルに影響を与えた風刺画家のイラストだそうで多分ワタシ好みです。観に行きます
グランヴィル「当世風変身物語」14 (1854)
https://t.co/b0YaycBgzK
19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」の挿絵。彼が得意とした擬人化動物のイラストは、19世紀のフランス人を典型的に描き出す風刺戯画として人気を博しました。
#天牛書店Images
「ピーター・パン」(部分)
https://t.co/nNyyJ74YVx
19世紀末イギリスの童話作家J.M.バリーの代表作「ケンジントン公園のピーター・パン」より、イギリスを代表する挿絵画家 アーサー・ラッカム(1867-1939)の挿絵。本書は広く知られているピーターパンの前日譚に当たる物語です。
#天牛書店Images
E.V.ボイル「終わりのない物語」(1868)(部分)
https://t.co/ZimGk6JYb9
19世紀後期イギリスの挿絵画家エレノア・ヴェレ・ボイル(1825-1916)の代表作「終わりのない物語」より。自然や子供、妖精といった題材を得意とし、その画風は当時のラファエル前派の画家たちにも愛されました。
#天牛書店Images
絵の中の詩と物語:イリヤ・カバコフ
カバコフの絵本が新入荷しました!モスクワにおけるコンセプチュアリズムアートの旗手として活躍したカバコフですが、生計を立てるために絵本の挿絵画家としても活動していました。エリク・ブラートフの絵本と共にこちらもおすすめです
https://t.co/XPdCgcSkoW
【ギャラリー】8/15(水)~20(月)まで「宝永たかこ・谷口愛 絵画展」も同時開催中です。人気タロット画家・宝永たかこの神秘的な世界と、ユーモラスな動物たちを描く絵本挿絵画家・谷口愛の世界をお楽しみ下さい。 ※8/18(土)・19(日)12時~17時は岡山県出身の谷口愛さんが在廊いたします。