//=time() ?>
@malumalu0331 画力あがる…というより目をごまかすに近いですけど、元の絵を複製して、アニメ調背景、ノイズ、色収差を5割くらいでかけて加工して彩度あげる、とかしてます
ついでに、シードによる絵柄の偏りって実はほぼないんじゃないかと思って実験してみたが…写実性高めの絵柄が苦手な奴を発見してしまった(先程の色収差実験2枚目のシードを使用 顔立ちが整崩れすぎた出力は省略) ちなみにここでも色収差を使っている
ちなみに試したのは
白背景でどこまで見やすくできるのか
silk 2とflowpaperで描いた線に対しドロップシャドウ、立体化、色収差etc...を色反転有り無しで加工するというもの
やはりあまり見やすくならないという結果でした
最近の試み
色収差加工で絵の情報密度を上げたいが、それによってきれいに書いた線画がぼやけることに非常に抵抗があるので、ハイライトやリムライト付近に分離した光の色を描き足すことで擬似的に色収差で得られる効果を得ようとしている。
#イラスト
昨日のイラストで色塗りを練習してみました。オーバーレイと乗算で光と影をハッキリさせたのと、肌の質感をふっくらさせるためにハイライトを4重にしました。それと、ちょっとオシャレにしてみたかったので色収差してパーリンノイズかけてみました。
玄三さん(@sing_g18)のキャラクターをお借りしました!
ずっと和服男子描きたかったのでめっちゃ楽しかったです🥰色収差も試せました!
ありがとうございます✨