銀路画報の冊子「1970's汐津町線情景:シオヅマチセンジョウケイ」2019年05月発行:A5版36頁 1970年代、房総地方の漁師町を走る小さな架空鉄道「千葉九十九里交通汐津町線」の情景をイラストや漫画でご案内。

13 37

今後最も注目される昭和美人画絵師はしもとまいまいさんのカレンダーです。こちらもデザフェスの戦利品です。60年代ファッションや70年代アンアン等が好きな方にもお勧めです❣️❣️



3 21

【もしも70年代のりぼんに田渕由美子先生が漫画を連載されていたら】

リクエスト第二弾です😊
幼なじみ三人を描きました。






https://t.co/qwGPhUx3ao

10 73

自分の中学時代は、よくやったが、いまは寝坊してこんな寝ぐせつけたまま菓子パンとか食べながら学校行く子、ほほ居ないだろう。寒いときにハナミズを袖で拭いたり、給食で牛乳飲んでる子を笑かしたりとか、70年代はのんびりした、のんきな時代だった。#イラスト

0 27

ガンダム本放送をやっていた。。70年代後半は岡山に住んでいた。

その頃、ガンダムは瀬戸内放送で放映されていて、岡山・自宅でのテレビ画面は波打っていた。

毎回、綺麗な画像を探してテレビのダイヤル回していた。

この頃はまさか。。
等身大ガンダムが出来るなんて、夢にも思わなかった。

0 18

ずいぶん前から「不況が続く70年代のイギリスでPUNKが生まれたように、日本も不況が続けばPUNKみたいなムーブメントが起きるはず」と思ってたんだが……

今思えば、2000年代後半の初音ミク〜ニコ動ボカロソングが、日本におけるPUNKだったような気がしてならん。

1 12

常武鉄道 キハ3000 1963年 日本車輛製
無煙化の一環として蒸機牽引の客車列車を置き換える目的で導入された。車体長は21.3mと大型で、シートピッチ1700mmのゆとりのあるボックスシートを装備している。1970年代後半まで増備され常武の標準型となったが、現在は廃車が進み支線区に一部残るのみである。

2 7

今朝の通勤プレイリスト🎶
60~70年代の名盤名曲たち。
色褪せませんな~🎵

0 3

【もしも70年代のりぼんに陸奥A子先生が漫画を連載されていたら】

リクエストをいただいておりましたので😊




https://t.co/NhGUCnhKpd

5 55

11月18日は『いい(11)いや(18)ホン』で
(*´д`*)私らが学生やった70年代後半〜社会に出た80年代はオーディオ&ビデオの黄金時代。
ヘッドホンはオーディオ、イヤホンはラジオの為のデバイスやったのよ♬

10 19

明日からデボラ・ハリーを取り上げる予定です。
彼女がボーカルを務めるブロンディは、ポップな音楽と彼女の美貌が話題となり、英国で火が付き、その後本国米国でもブレイク、70年代後半~80年代初に大活躍します。
メンバーの体調不良から一旦82年に解散しますが、97年に再結成、現在に至ります。 https://t.co/EQTHyxnMaB

19 252

「銀河鉄道」という70年代のロックバンドが好きだ。オムニバスCDで存在を知ってから、アルバムを何回も聴いている。知名度が今一つなのは、すぐ解散してしまってマイナーなのもあるが、大きな理由は検索でかけても「宮沢賢治」と「999」に阻まれるからだろう。(だれにも罪はないが・・😅)

0 1



70年代はボルテスVとマシーンブラスター
80年代はモスピーダとワタル
90年代はガオガイガー
00年代はTFマイクロン伝説と奏光のストレイン
10年代はドライブヘッドとゾイドワイルド
日本未放送ならザ・ビッグガイ&ラスティとMegas XLR

3 15

これもう70年代じゃん😂

5 20

MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」

70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える。

©Ossip van Duivenbode
詳細はリプライ欄の🔗から

9 67

で、実は当時『レッツ・ダンス』にはあまりはまらなかったんだけど70年代に遡って聴いたら「うわなんだこの人すげえ!」ってなって。その後一周して『レッツ・ダンス』も好きになるという。『ムーンエイジ・デイドリーム』の流れの中で見ると『レッツ・ダンス』が流れた瞬間に涙腺に来るものがある…

0 4

高知県美の合田佐和子展は最初期から晩年までの膨大な資料と情報量を余すことなく見せ、かつ作品を美しく展示するという、リサーチと展示のプロのわざにブルッときました。70年代の絵画はやはり強い。目線に合わせた高さの展示に、こちらから見るだけでなく、作品に見られる感覚が強い。

20 64

1:エイブラム・グレイ
ラフヘローの結末→フィルドアークの再演(洋上にて専用改変シナリオ)
我が家のCoCキャラと言えばこやつ
SKP就任に伴いKPC化、ロスト済
1970年代のイースト・エンドに診療所を開く医者。完璧な英国紳士として振る舞うが、悪趣味な皮肉屋で平然とブラックジョークを飛ばす

0 5

電気Jazz(という言い方もヘンだが)の歴史を知る上で、忘れられがちだが忘れてはならないのが70年代後半以降のOrnette Coleman一派の活躍だ。変態ベーシストJamaaladeen Tacuma、変態ギタリストJames Blood Ulmer、変態ドラマーRonald Shannon Jacksonらの活躍を知ったら、それはもう病みつき。

47 421

映画「クレヨンしんちゃん金矛の勇者」によると日本の本当の三種の神器は金の矛・銀の盾・銅の鐸。ゼルダの伝説のリンクのようなキャラ「マタタミ」。それにそっくりな子が70年代の日本の皇帝を描いた絵に描かれてる!

0 6