1960年代ぐらいにイルカの利用概念は流行ったし、イルカ自体も人気だった
アイドルの歌やアニメに頻繁に登場していた
しかし実際にこの21世紀にイルカ兵器が実在し軍事利用されているとは驚きだ😵
機雷を見つける度に小魚のエサを与えてるのだろうか? https://t.co/RLZIHv3mbQ

0 1

夢に出てきた駄玩具(1960年代末?)。小瓶の蓋に足が生えてて中に色付きパウダーが。赤青黄白黒のラインナップで「まぜるとアラふしぎ!色がかわる!」ってふしぎじゃないだろうソレってコピーがブリスター台紙に書いてあった。

0 1

ラストナイト·イン·ソーホー

ベイビードライバーのエドガーライト監督作!

デザイナー志望の女の子が、60年代の歌手志望の女の子の夢を見るようになり、夢に触発されて自信を持てるようになる。
しかし、夢は悪夢に変わる…

めちゃくちゃおもしろ!
期待通り最高だった( ;∀;)

0 6

ディズニー+
60年代英ドラマっぽい抽象性とていねいな演技のレベルが高すぎる。来週はむしろ「オチをつけず解釈を視聴者に委ねて」終わってほしい。
アクションを最小限にとどめ「自分たちの現実と併存しているかもしれない」虚構だと感じられるのもいい
https://t.co/77mjkbSBNj

0 3

1960年代~1970年代がおおまかなモデルと聞いて
1部🇩🇪がモデルかもみたいな考察もみて……てぇてぇな!!!
エンディング神すぎて泣けてきて
ラストのロイドの影がほんとすこ

0 1

追記・忍者の中でも と言う
設定がつくとキャラクター性が
ガラッと変わるのも強い。

1960年代以降の創作物から女忍者として
描かれるようになったそうだけど
ファミコンが普及し始めた頃から
大体お色気担当になってると言う流れ。
時代の流れに適応出来る忍者恐るべし。

0 2

【ボネにみる10年ごとの変遷】
19世紀の婦人の帽子といったらボネ(ボンネット)を思い浮かべますが、一口にボネといっても時代ごとに様々。
1枚目から、1830,40,50,60年代と進みます。髪型が耳にカールを垂らすスタイルから後ろに流して纏めるスタイルにつれて、前庇が減り、耳の覆いも少なく?

1 7

NHKチムどんどん、1960年代はちゃんと提灯でした。すると70年代は・・・と期待しましたところ今朝アトム型を拝ませていただきました。
さすがNHK、時代考証もしっかりしてます。

2 12

放張很久以前畫的來講講心情
有時候上班累得真的不是身體
是心啊

想與世無爭還是會被捲入同事間的邀功委責中
雖然很早就體會了公家單位就是會這樣
但有時候還是會很生氣的覺得
想升官就去升官,我一個菜鳥也沒擋你的仕途
我就只想平穩過日子不行?
真的,沒辦法理解40-60年代的人腦袋裝什麼

0 8

ゾンビの原点といわれる60年代ホラー

地球最後の男 リカバリー版[DVD]
https://t.co/KekP2geHXU

謎のウィルスにより人類は死滅…
いや、夜に蠢く吸血鬼となり次々と襲いくる!
ヴィセント・プライス 主演
のちに2度のリメイクも



2 3

「ブルックリン・メロドラマ」のPC アンソニー
1960年代アメリカ探索者
2時間でなんとか立ち絵が生えた

2 12

【リボンのこと】
舞踏会ドレスというと、フリフリのレースとリボンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ファッションプレートを並べると、1820-60年の間はあまり見かけません。見かけ出すのは60年代後半、70年代にはリボンだらけのドレスがでるなど、流行をみるポイントかもしれません。

3 14

できたー! バレンタイン絵で描いた三女と四女のプライベート。50年代〜60年代くらいのイメージ

11 26




1900〜1960年代あたりの偉人さん創作しております、クラスタさん是非とも繋がりましょ🙌

11 28

【1857年〜1873年のファッションの移ろい 4/4】
〔4/24 展示品予定〕1枚¥2,500

60年代後半には、スカートの前と横の膨らみは抑えて、後ろ側は広げるS型のシルエットに。臀部にオーバードレスを乗せて強調するなど、革命前のポロネーズ式か、後に流行するバッスル的要素も。
1867年、69年、70年、73年

2 6

1960年代から活動するブラジルの作曲家/アレンジャー、アルトゥール・ヴェロカイ。多くの音楽家にリスペクトされていて、いま世界中からオファーがあるようだ。グルートリップ(Glue Trip)の新曲「Lazy Dayz」(2022年)でも、彼のドラマチックな弦アレンジが素晴らしい。
https://t.co/7m2JZKXmSd

4 19

今回アニメ版でよくなかったのはここのカット。アニメは横長フレームだから原作コマの左右が継ぎ足されて、脇に置いたトラックがなんとも現代的なデザインでキツい。そこもちゃんとこういう(60年代東独製トラック)んにしとこうぜ…

0 0

エリザベス・モンゴメリー、ハピバ。
60年代、サマンサの髪型やミニスカートなどのファッション、サマンサとダーリンの家のインテリアなど、すべてが素敵でわくわくした。今見ても、ゲラゲラ笑えるし、ファッションも可愛い。
※ちなみに、ダーリンは初代のディック・ヨークが好き。※セリーナも好き。

0 13

左:2000年代、テレ東に逆輸入された頃のさびがね。
右:1960年代、カナダで放映されていた頃のさびがね。

3 3

フラットな色面と線による絵画はポップアートというカテゴリーで60年代から世界各地で展開されました。イタリアの画家ヴァレリオ・アダミは映画の一場面などから着想を得、独特な色彩感覚と構成力で、シーンの中でもすこぶる個性的な存在でした。

1 16