なるほどこんな絵も描いておられました。掲載紙はちょっとアレだったけど。マンガ記号は60年代でもしっかりしてるわ。

1 1

▼【#マンガ寸評】光原伸『アウターゾーン リ:ビジテッド』既巻3巻

熟練の技を堪能できる一話完結SF短編集。60年代の米SFTVドラマの理想の輝きが、今もこうして新しい物語を生み出しているのは感無量。とんでもない新キャラ「みぃこ」が笑わせる(@∀@) この人はコメディをやらせても上手い。

1 10

おはようございます😁🤚
本日もよろしくお願いいたします🎵

本日5月12日は…『ザリガニの日』です。
1927(昭和2)年のこの日、食用蛙の餌としてアメリカからアメリカザリガニが神奈川県に持ち込まれました。持ち込まれた20匹から数匹が逃亡…1960年代には九州一帯でも確認出来るほどに繁殖しました。

3 72

5月12日 ザリガニの日

1927年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれた。持ち込まれたのはわずか20匹であったが、逃げ出した個体が爆発的に広まり、1960年代には九州でも確認されるほどになった。

1 9

装飾的で感傷的な芸術をやや侮蔑的に“チョコレートボックス”と呼ぶことがありますが、カルロッタ・エドワーズはまさにそういう作品を描いた画家。
1950~60年代にかけて彼女のバレリーナ達は部屋の壁を飾り、置時計やコンパクト等のグッズになり、絵葉書として収集されて少女たちの宝物になりました。

58 301

\📖掲載情報📖/

本日発売の「ヤング・ギター」にて
本作をご紹介いただきました🖋

“名だたるミュージシャンが出演し、
自身の音楽的ルーツや
ローレル・キャニオンでの思い出、
60年代における楽曲制作秘話
などを語っている”


𝟝.𝟚𝟟㊎𝗥𝗢𝗔𝗗𝗦𝗛𝗢𝗪🎸

3 6

“貴重なヴィンテージ作品”

1960年代の終わり頃、リサとグスタフスベリに「黄金ブーム」が到来。その時に作られたのがこの「黄金の木(GOLD TREE)」です。3年間の間 、少量生産された貴重な作品を、その目で感じてくださいね。

https://t.co/vD02AVVK90

1 8

『マルケータ・ラザロヴァー』。弾圧前に花開いたチェコ・ヌーヴェルヴァーグ「黄金の60年代」の大作。敷居はかなり高いけど(事前にあらすじ読むことをお勧めします)、166分、時代に後押しされた映画作家の才能と野心を堪能。シネスコでの引きと寄り、斬新な音使いなど含め、当然劇場鑑賞案件。

21 79

ヴィンテージで超貴重本
なLittle Golden Booksの
バッグス・バニーの
絵本を入手しました!
いつ頃の本かは不明ですが、
(裏表紙にハンナ・バーベラ
のキャラもいるので60年代?)
イラストもかわいい!
コレクション棚に飾ろう!

2 10

ドクターストレンジMoMの
パンフ内のデザインやアートが
堪らない。

開いた瞬間
ウォーホルのアートっぽい
マルチバースなストレンジで始まり

フォントに
アルノルト・ベックリン使ってたり

プログレが流行ってた
60年代後半〜70年代っぽい!

0 2

1960年代ぐらいにイルカの利用概念は流行ったし、イルカ自体も人気だった
アイドルの歌やアニメに頻繁に登場していた
しかし実際にこの21世紀にイルカ兵器が実在し軍事利用されているとは驚きだ😵
機雷を見つける度に小魚のエサを与えてるのだろうか? https://t.co/RLZIHv3mbQ

0 1

夢に出てきた駄玩具(1960年代末?)。小瓶の蓋に足が生えてて中に色付きパウダーが。赤青黄白黒のラインナップで「まぜるとアラふしぎ!色がかわる!」ってふしぎじゃないだろうソレってコピーがブリスター台紙に書いてあった。

0 1

ラストナイト·イン·ソーホー

ベイビードライバーのエドガーライト監督作!

デザイナー志望の女の子が、60年代の歌手志望の女の子の夢を見るようになり、夢に触発されて自信を持てるようになる。
しかし、夢は悪夢に変わる…

めちゃくちゃおもしろ!
期待通り最高だった( ;∀;)

0 6

ディズニー+
60年代英ドラマっぽい抽象性とていねいな演技のレベルが高すぎる。来週はむしろ「オチをつけず解釈を視聴者に委ねて」終わってほしい。
アクションを最小限にとどめ「自分たちの現実と併存しているかもしれない」虚構だと感じられるのもいい
https://t.co/77mjkbSBNj

0 3

1960年代~1970年代がおおまかなモデルと聞いて
1部🇩🇪がモデルかもみたいな考察もみて……てぇてぇな!!!
エンディング神すぎて泣けてきて
ラストのロイドの影がほんとすこ

0 1

追記・忍者の中でも と言う
設定がつくとキャラクター性が
ガラッと変わるのも強い。

1960年代以降の創作物から女忍者として
描かれるようになったそうだけど
ファミコンが普及し始めた頃から
大体お色気担当になってると言う流れ。
時代の流れに適応出来る忍者恐るべし。

0 2

【ボネにみる10年ごとの変遷】
19世紀の婦人の帽子といったらボネ(ボンネット)を思い浮かべますが、一口にボネといっても時代ごとに様々。
1枚目から、1830,40,50,60年代と進みます。髪型が耳にカールを垂らすスタイルから後ろに流して纏めるスタイルにつれて、前庇が減り、耳の覆いも少なく?

1 7

NHKチムどんどん、1960年代はちゃんと提灯でした。すると70年代は・・・と期待しましたところ今朝アトム型を拝ませていただきました。
さすがNHK、時代考証もしっかりしてます。

2 12

放張很久以前畫的來講講心情
有時候上班累得真的不是身體
是心啊

想與世無爭還是會被捲入同事間的邀功委責中
雖然很早就體會了公家單位就是會這樣
但有時候還是會很生氣的覺得
想升官就去升官,我一個菜鳥也沒擋你的仕途
我就只想平穩過日子不行?
真的,沒辦法理解40-60年代的人腦袋裝什麼

0 8

ゾンビの原点といわれる60年代ホラー

地球最後の男 リカバリー版[DVD]
https://t.co/KekP2geHXU

謎のウィルスにより人類は死滅…
いや、夜に蠢く吸血鬼となり次々と襲いくる!
ヴィセント・プライス 主演
のちに2度のリメイクも



2 3