画質 高画質

セリアのプラ板の透明度。
裏にも綺麗に映るから印刷成功するなら反転して印刷したらほんとにアクキーになるじゃん_(:3 」∠)_

0 4

1、線画。荒くても塗りつぶすので大丈夫
2、下塗り。キャラのところに肌の濃い部分の色、背景に反対っぽい色を置く。この時は同レイヤーで髪と肌も塗り始めてました
3、キャラのそれっぽい色置いてから線画を潰すイメージで色を塗る
4、上にレイヤー増やして不透明度が低い黒を塗る
終わり

0 2

通称モネの池、冬場は透明度高くて綺麗だろうと思って行ったら、綺麗だけど鯉がいない…寒いと橋の下から出てこないんだってさ…残念😞🐟

0 0

とりあえず本家を真似てみるとか
因みに自分はレイヤー増やして加算発光したり、その後に不透明度変えたりして塗ってる

0 0

昨日の絵茶ーー!
バグって不透明度変えられなくなっちゃってだいぶヒイヒイ言いながら塗ってた

5 9

④画像のままだと背景が濃いので不透明度を下げて微調整します

⑤背景が不自然にならないように消しゴムを入れました

0 3

工程⑧ 色調整
もう少し柔らかくしたかったので上からオレンジ色のテクスチャをオーバーレイで乗せた。
オーバーレイは薄い所はより薄く、濃い所はより濃くなるので透明度が肝心。今回は43%に着地したけど納得いくまで調整すべし。そして完成。

0 1

工程⑦ 髪に繊細さを足すため細いハイライトを入れる
1番上に「加算・発光」モードでレイヤーを追加。レイヤー透明度は50〜60%に下げて⑥と同じ下地と同じ色で1pxで描いていく。やり過ぎるとギラギラするので本数は控えめに。

0 1

工程② 影
①の上にレイヤーを「普通」にして追加。クリッピングしたら水彩ボカシブラシをブラシの透明度60%くらいにして、ざくざく大きな影を乗せる。ふんいき。はみ出すレベルの太いブラシでぽんぽん乗せると手描き感も出るしあとで便利。

0 1


1度はやってみたかったカラパレで描いてみました🙌 透明度は少しいじったけど、ちゃんと色は決められたやつで塗ったよ!←
やり方間違ってるかも( ̄▽ ̄;)←
楽しかった!✨

2 2



便乗っ。
うちのヒューイは白髪赤目のアルビノなんですよ! 水色っぽく塗ってるのはアレです、銀魂の銀さん方式……。今となってはもう少し彩度下げても良かったかなと思わなくもない。影は別レイヤーに青100%焼き込み透明度30%で重ねてます

3 5

⑧背景陰影(木目とすりガラス、ソファは素材♡ツヤっぽく出来たらいいな〜と思い人物レイヤーを統合したものを複製+反転して、机にオーバーレイでくっつけてみたり…背景難しい)
⑨コップ描き足し
⑩レイヤー統合したものを複製→ぼかし→不透明度を下げる(20〜30くらい)
⑪窓側から光付け足して完成

1 8

この塊‼️
いつ見てもヤバイ・・・😓

現地でも中々、見ることが少ないと言われるほどの、納得の超トップクオリティです😌

特化しているのは、水滴そのものと呼べるくらいの『透明度』と優しくも確りと見えるレインボー『遊色』の2点‼️



74 267

今までで一番理想の透明度で石がかけたぞぉぉぉ!!!
ここ映らねぇけど!!!!!!!!
範囲外だけど!!!!!

0 4

夕方はエンジェルフェザーフローライトの原石を加工しておりました。

初めて加工しましたが触ってみた感じフェザー入りではないフローライトよりも少しだけ丈夫で重いですね〜

透明度もあり、良い表情が出そうなので仕上がりが楽しみです(*´ω`*)

3 35

背景イラストの透明度0%版

4 44

magicaldrawのを動画で保存してみた
レイヤーの透明度は無視されてる
ちょっとだけ描くつもりが小一時間
おやすみなさい

3 8

不透明度ロックをおぼえたちょこたま
また1つ強くなった

0 0

本日のお題
・自動選択で塗る
・不透明度で選択
のち
・ブレンドモードいじる

0 13


トーン処理と描き文字のトーン

トーンは概ね黒塗りを透明度で調整。今回髪と服を少し抜きたかったので別レイヤー設置全体の影はいつも10%統一

描き文字トーンは白で文字→黒境界線→レイヤー複製→境界解除でスクリーン化。
境界線はレイヤー透明度影響受けるので後で濃度替え可

0 0