//=time() ?>
1、線画。荒くても塗りつぶすので大丈夫
2、下塗り。キャラのところに肌の濃い部分の色、背景に反対っぽい色を置く。この時は同レイヤーで髪と肌も塗り始めてました
3、キャラのそれっぽい色置いてから線画を潰すイメージで色を塗る
4、上にレイヤー増やして不透明度が低い黒を塗る
終わり
#ぼくつづ_メモリー
1度はやってみたかったカラパレで描いてみました🙌 透明度は少しいじったけど、ちゃんと色は決められたやつで塗ったよ!←
やり方間違ってるかも( ̄▽ ̄;)←
楽しかった!✨
#皆さんの描く白髪の塗り方が見てみたい
便乗っ。
うちのヒューイは白髪赤目のアルビノなんですよ! 水色っぽく塗ってるのはアレです、銀魂の銀さん方式……。今となってはもう少し彩度下げても良かったかなと思わなくもない。影は別レイヤーに青100%焼き込み透明度30%で重ねてます
⑧背景陰影(木目とすりガラス、ソファは素材♡ツヤっぽく出来たらいいな〜と思い人物レイヤーを統合したものを複製+反転して、机にオーバーレイでくっつけてみたり…背景難しい)
⑨コップ描き足し
⑩レイヤー統合したものを複製→ぼかし→不透明度を下げる(20〜30くらい)
⑪窓側から光付け足して完成
この塊‼️
いつ見てもヤバイ・・・😓
現地でも中々、見ることが少ないと言われるほどの、納得の超トップクオリティです😌
特化しているのは、水滴そのものと呼べるくらいの『透明度』と優しくも確りと見えるレインボー『遊色』の2点‼️
#プレシャスオパール
#ウォーターオパール
#PreciousOpal
夕方はエンジェルフェザーフローライトの原石を加工しておりました。
初めて加工しましたが触ってみた感じフェザー入りではないフローライトよりも少しだけ丈夫で重いですね〜
透明度もあり、良い表情が出そうなので仕上がりが楽しみです(*´ω`*)
@sousakuTL
トーン処理と描き文字のトーン
トーンは概ね黒塗りを透明度で調整。今回髪と服を少し抜きたかったので別レイヤー設置全体の影はいつも10%統一
描き文字トーンは白で文字→黒境界線→レイヤー複製→境界解除でスクリーン化。
境界線はレイヤー透明度影響受けるので後で濃度替え可