画質 高画質

一年でだいぶ変わった。
表現力はともかく少なくとも一年前は図形のグループ化、背景の設定、枠線の消去、グラデーション、接合、図形切り抜き、透明度の設定、ぼかし、光彩、影、アタリの取り方、gifやJPEGへのエクスポート、画面切り替えの自動化、スライドマスターの編集を知らなかったな…

2 10

前上げた殿下、何か影が濃いな〜と思ってたら不透明度100だったので修正したのを一応。驚くことに今気付いたんですよ...。

0 1

アトリエカケラさん( )のクラファン限定配信で販売されたパパラチアサファイアをお迎えしました…!!!!!!😍😳😇😇🙏💕
透明度の高さもすごいけど、パパラチア独特の赤みと輝き、そして宝石の魅力を最大限に引き出すマーキースカット…!!!!
本当に最高です、ありがとうございます…!!!!🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

0 0

8
人物にテクスチャをかけます
あたしはソフトライトでテクスチャをかけて不透明度を下げます
人物の重なっているところに白い線を入れて手前を目立たせます
個人的に、白線を入れると入れないで見栄えが全然違う気がする

0 4

シーナさんのアニメ塗りやってるんだが、水着を下からうっすら透けさせるテクニックを知らなかった。あーだこーだ悩んだ末、1番上にレイヤーを作って下地と同じ緑色にし、透明度を落としたらいけるんじゃないか?と試してみたら…あら、それっぽく見えたっぽい?( ˘ω˘ )

0 0

ラフとか線画、ベースカラーまで見てみたいって言われたので載せときます。色は散らかるのが嫌なので不透明度を変えて濃淡で陰影つけてます。色塗らないほうが可愛いことがよくあります。

0 1

六番目髪塗り
乗算で影12を作成 髪と同色でメリハリをつけていく ここも全て塗り終えた後に不透明度を弄って整える ハイライトも白を乗せた後に不透明度 最後に線画の上に通常で加筆レイヤーを作成、細かな毛を描き加えた

0 0

服のハイライトとか→髪いじる→レイヤー複製結ガウスぼかし(不透明度30%)→背景なんかする  終わり

0 3

線画の下に素材レイヤーを敷く→素材レイヤーをコピーしてソフトライトに変換、透明度を70%に下げておく→新しく乗算80%を作って先ほど作ったソフトライトをクリッピングでこんな感じ間になります(下の絵はさらにグラデーションと発光を含みますがほぼベタ絵です)

0 3

ソフトライト
なし(左)あり(右)

加算発光だと光が強すぎて線画ごと隠れちまうよ!でも不透明度を下げると光が足りない😭ってときにオススメ。

加算発光→イルミネーション
ソフトライト→夕陽とか自然の光

で使い分けるのが良いかも

0 1

🍀目イキング(6/6)

19.まつげ部分にハイライト(12で入れた色と同じか瞳に近い色)
20.そのままだとキツイので不透明度いじって調整
21.肌の影どーんってする
22.線画の色変更

おわり!

0 0

🍀目イキング(4/6)

12.上の方に色入れる(正直ここで入れる色はそのときの気分)
13.ちょっとだけ不透明度いじって調整
14.周りをぐるっと明るくする
15.ぼかして調整

0 0

🍀目イキング(3/6)

8.黒目の中にハイライト
9.ハイライト薄くする(不透明度いじる)
10.下部分を明るくする
11.明るさおさえる(不透明度いじる)

0 0

アルファチャンネルとアウトラインのテスト

透明度とアウトラインの書き方を左右で変えてます🤔

5 18



親潮のスカートの不透明度を下げたらパンツが見えるようになった😡
これだから陽炎型は!😡

4 15

【飛影、雪菜 / 幽遊白書】
髪の毛でごまかしてるけど、飛影より雪菜の方が背が高いと思うのです、実際。いつもは不透明度を下げて色を重ねるんですが、今回は不透明度100%で着色してみました。

0 1


ibisPaintで描いたものです。
おじいちゃんレイヤーとか透明度とかちょっとよくわからない…勉強しなきゃ…

2 3

ラムキャンディス、作ってから1週間経ったのでかき混ぜて(本当は2〜3日に1回が良いみたい💦)みたら、結構とろみが付いていた。

左は仕込んだ初日、右は先程撮ったもの。

並べると氷砂糖がかなり溶けていて、ラム酒の透明度が下がったのがわかる。

てことで少し味見してみる→

2 11

アアアアア…ありがとうございます…ッッッ🙏🙏🙏😇💖💖💖
基本的には影を乗せた部分に重ね塗りしています!影をつけた範囲の中で、更に奥にある部分や一番遠い部分(自分の勝手なイメージですが…💦)に水色を置いて、最後にいい感じになるくらいまで不透明度を下げて完成です(これだと20%くらい)…!!

0 3

まーた加算発光レイヤー追加してクリッピングして、今度はペン(フェード)を使って光をちょこちょこ入れる、この辺テキトー(いつもでは?)
一個前のツイと見比べればまぁわかるかなぁと…………
ペン(フェード)の不透明度はいつも50%にして使ってる謎のこだわり

0 5