小田急線がかなり強情な世界線。

26 72

国鐵800系新幹線
東海道・山陽新幹線用の700系をベースに耐寒耐雪構造を付与した東北海道・上越新幹線用車両。路線特性から8両編成を基本とし、途中駅での増解結で輸送量を調整する方式となっている。営業最高速度は360km/hである。

35 122

~往年の2ドア飯田線快速色号~

19 64

国鐵217系近郊型電車
80年代に本社直轄の外側線が大鉄に移管され新快速もその恩恵を大いに受けた。しかし想像以上の混雑が発生、長い間311系で乗り切ったがサービス向上の一環で大鉄オリジナルの新型車を00年代に導入。半世紀ぶりの急電色で現地のファンは感涙したという。

53 118

かなり強気に出た江若鉄道の世界線。

188 806

国鐵175系新急行型電車
40年近く使い倒された171系の後継車両。永久磁石同期電動機やビートのないステンレス車体など40年の歳月を感じさせる最新技術が盛り沢山だが塗装は一昔前の東海形然とした。先行試作車では窓下に濃紺のラインが一本だけというシンプルさだった。

17 42

233系8000番台
東海道線の慢性的な混雑と着席制の低さを解決すべく導入された。L/Cシート構造により運用を限定しない着席制列車の導入が可能になった。

24 93

国鐵ご自慢のクルージング専用車両DF62ディーゼル機関車+40系客車。
かつての名士列車である「富士」の名を寝台特急の整理を行ったうえで命名。専用機関車のDF62が常に先頭に立ち、特殊なトンネル区間では別の機関車にけん引されながら常に客車とセットで走行する。

160 455

国鐵651系改め681系。先行試作車時代は651系を名乗っていたが量産が開始されると681系に改番された。数編成が勝田と吹田に配置されるが圧迫感のある車体のため、すぐにフルモデルチェンジされた汎用型特急の増備へと舵を切ることとなった。

18 59

国鐵553系昼夜兼行型電車。
583系改め551系の置き換え車両で従来のプルマン3段寝台からロネ並みの2段寝台(カーペット)と座席車を備えた交直両用車両。昼行ではボックス自由席、夜行では寝台指定席として活躍する。その性質上「急行型」でも「特急型」でもない。

67 248

謎の昼夜兼行型電車。

41 150

陳腐化した国鐵207系を置き換えるために導入された233系2000番台。前面デザインは207系を踏襲する一方で平面的なデザインになることを避けた工夫がなされている。2020年代には常磐緩行線のATO運転化が計画されており国鐵も新たな時代を迎えることとなる。

26 89

クロ484を先頭に夜ノ森駅を通過する特急ひたち。

11 48

いろいろ取り返しがつかなくなった特急あまぎです。

41 163

あおいのぞみのちょうとっきゅう。

120 438

わかるひとにしかわからないなろうGAGEシリーズも3枚目。

19 66

ブルートレイン第1号の栄光。

15 84

東海道線湘南特急。

22 111

かっこいい東芝製電気機関車描いた。

44 171