//=time() ?>
こっちも仕上げ入ったので5日にUPします✨
仏様もあと2話なんで(1話は本当に畳むだけの回)
読んで貰えなかったら寂しいなーとか一年頑張ったなーとか思って画像の連投しちゃっててすみませんでした。
続ける価値のあった漫画でした、をたのしみにー
表紙がっ……!!
表紙にっ……!!
表紙って……!!
神様仏様クランプ様なかよし様
(←落ち着けおれ////////) https://t.co/BGINha8xxD
「トリ守り本尊」
人は、生まれた年(干支)によってお守りしてくださる仏様がいらっしゃるそうです🙏🐥
【BASE PCサイト】https://t.co/eTEljG9DOg
【BASE アプリ】https://t.co/X7avPYoReL
#鳥美術部 #BASE
←初期のデザイン案 →現在のデザイン
中津市山国町の新宮権現社懸仏。
南北朝~室町時代のもの。
懸仏(かけぼとけ)は鏡面に仏像をはりつけるもので、平安時代に神仏習合の影響で登場しました。南北朝以降は小型化し絵馬のように神社に奉納されました。まあるい仏様が可愛いですよね😊
#やばのみほとけ 展は6/5まで
今日のりうらさんの歌枠で「かいしんのいちげき!」歌ってて最高すぎて気付いたら描いてました…
ほんと好き…ありがとう神様仏様りうら様そしてコメントしてくれた方
#いれいすあーと
#きいてよりうらくん