刻暦 6月26日(金) 雷記念日🌩️
930年に平安京の清涼殿で落雷が発生したことから。この雷は大納言であった藤原清貫他数名を死亡させ、さらにそれを知った醍醐天皇を病死へと追い詰めたことから、いわゆる「菅原道真の祟り」の一つとして恐れられたんだとか。
梅雨の季節、雷が鳴ったら安置に逃げよう!

2 17

刻暦 6月21日(日) 冷蔵庫の日🍱
梅雨から夏にかけて冷蔵が活躍する季節であることから、夏至の初日に合わせて制定
えびフライの日🍤
曲がったえびが6に見えることと「フライ(2ラ1)」の語呂から。新鮮なえびフライはいいぞ!
そして今日は父の日でもあるよ。家の柱たる父への感謝も忘れずに!

2 15

刻暦 6月20日(土) 発芽野菜の日🥦
「発芽→20日」の語呂合わせから(毎月20日)。スプラウトとも呼ばれてるよ
ペパーミントの日🌿
要はハッカ(→20日)のこと。制定したのは6月が爽やかになる北海道の北見市まちづくり研究会だよ。同市は「北見ハッカ」で名を馳せているんだ

生やせばいいって訳じゃない

2 18

刻暦 6月19日(金) 朗読の日📖
「6う・ど(とう→10)9」の語呂合わせから。
ロマンスの日❤️
「ロマンチック(6マンチ19)」の語呂合わせから。元はラテン語に対する俗語、ロマンス語の物語を指してたけど、今では空想的でロマンのある物語を指すことが多いみたい(特に恋愛系)
雨季は家でロマンス朗読だ!

1 14

刻暦 6月18日(木)
考古学出発の日🔍
1877年にアメリカの動物学者エドワード・モースが来日したことから。大森貝塚(東京)の発見・発掘をした人だよ。
おにぎりの日🍙
1987年に石川の鹿西町(ロクセイ、現中能登町)で最古のおにぎりの化石が見つかったことから。町名と米食の日(毎月18日)が由来だよ。

3 17

刻暦 6月9日(火) たまごの日🥚
「卵」と「69」の形が似ていることと、栄養の多い卵を食べて夏を健康に過ごしてほしいという考えから(卯の方が似てるのは内緒)。生命の源たる卵、調理法も豊富で何につけても美味しいから食卓の生命線にもなりうるな!
「おや・・・・・・?」

3 17

刻暦 6月8日(月)
ヴァイキングの日⛵
793年に北ヨーロッパ(北欧)でヴァイキングの活動が確認されたことから。簡単に言うと漁業と海賊を生業とする集団で、北欧を拠点にヨーロッパの多く(特に沿岸部)を制圧した集団なんだ。
ちなみに食べる方の「バイキング」の名前もこれが由来なんだとか...

2 14

刻暦 6月7日(日)
母親大会記念日🤱
1955年に豊島公会堂(東京、現存せず)で第1回母親大会が開催されたことから。平塚らいてう等、女性活動家主導の元開かれた大会によって、戦後まもない母親の反核・社会意識が深まったんだとか。
人生の先輩たる母親の意見はしっかりと聞いていきたい...

1 20

刻暦 5月29日(金) 呉服の日👘
「呉服(529)」の語呂合わせから。元々は和服に用いる反物のことを指してたけど、今では和服そのものを指すこともあるみたい。
幸福の日😆
「幸福(5う29)」の語呂合わせから。みんなにとっての幸福は何かな?私は美味いものを食べる時だよ!

2 17

刻暦 5月25日(月)
とんがりコーンの日🌽
1978年にハウス食品が「とんがりコーン」を発売したことから。トウモロコシ由来の軽くてサクサクした食感が美味しいお菓子だよ!
君たちの中にも、指に引っかけて爪みたいにした人がいるだろう?

1 18

刻暦 5月20日(水) ローマ字の日🔤
ローマ字の中で「日本式」という、より日本人に適応したものを提唱した田中舘愛橘(タナカダテ アイキツ)の命日(1952年5月21)から一日ずらして制定。なんでずらしたんだろう…
「ヘボン式」と「日本式」の違いは挿絵のような感じだよ。(shi⇔siとかchu⇔tyuなど)

0 12

刻暦 5月19日(火)
シュークリームの日🍪
「シュークリーム」と「19」の語感が似てることから(毎月19日)。その名前はフランス語で「クリーム入りのキャベツ」を意味する「シュー・ア・ラ・クレーム(chou à la crème)」から来ているんだ。まぁ似てるっちゃ似てるかな...
クリームたっぷりで食べたい

1 13

刻暦 5月13日(水) カクテルの日🍸
1806年にアメリカの週刊誌『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』において、初めてカクテルの定義が掲載されたことから。前号でその名前が出て、興味を持った人が多かったみたい。
お酒にジュースや他のお酒を配合したものをカクテルというんだ。お洒落な酒!

0 12

刻暦 5月11日(月) めんの日🍜
「いい(11)」の語呂合わせと、その見た目が麺っぽいことから(毎月11日)。そろそろざるそばやそうめんが恋しくなる季節だけど皆さんはどう?私は…この時期のラーメンもいいなぁ!
暦「思ったより多いな…」

0 15

刻暦 5月8日(金)
世界赤十字デー🏥
スイスの事業家アンリー・デュナンの誕生日(1825年)から。彼の提唱によって、1864年8月22日に国際赤十字が誕生したんだ。
「赤十字」のマークは故郷スイスの国旗から。ただし十字(キリストを連想)を避けるイスラム圏では、赤い月の「赤新月」が使われているよ。

0 12

刻暦 5月1日(金) 鯉の日🐟
恋の予感の日/恋が始まる日💗
それぞれ「鯉/恋(51)」の語呂合わせから。あらゆる柄の鯉が餌に集まる様はいつみても凄まじいな!
今日から5月、そして令和になってちょうど1年!あの熱狂が早くも恋しくなるな…

0 9

刻暦 4月29日(水)
ナポリタンの日🍝
昭和中期以降日本の食卓を彩ってきたことから、昭和の日にあやかって制定。名前はイタリア・ナポリからだけど、実際の生まれは戦後の横浜なんだ。
ナポリタンに限らず、トマト風味のスパゲッティにはウィンナーがよく合うなぁ!

0 9

刻暦 4月28日(火) 象の日🐘
1728年(新暦:6月5日)に清王朝の商人と共に来日したベトナムの象が、時の中御門(ナカミカド)天皇と対面したことから。象といえば、まるで手のように器用な鼻はいつみても感動を覚えるな!
「見ろ、ゾウさんだ!」

1 13

刻暦 シジミの日🐚
「シジミ(423)」の語呂合わせから。塩分を含んだ淡水地域に生息する貝類で、その身は小さいけど栄養の詰まった凄い奴だよ。日本だとヤマトシジミが有名かな?
健康食品の売り文句でもしばしば「シジミ〇〇個」分とか言われるよね。暦の髪の栄養ははシジミ4個分だよ!

0 15

刻暦 4月19日(日) 食育の日🍚
飼育の日🐔/収育の日💼
それぞれ「4ょく19」「419」「4ゅう19」の語呂合わせから。この他にも「○○育」を冠する記念日が多い日だよ。
良いきゅうりの日🥒
「419ゅうり」の語呂合わせから。ちなみにきゅうりの旬は夏だよ。きゅうりといえば...漬け物かなぁ!

0 7