絵Ver.
慶長熊本行平組と薬研藤四郎に狂わされていましたね
本も出せたし良かったと思います

6 29

⚠️スプリットタンマスク慶長熊本組
地蔵くんと古今ちゃん
並べてみた

9 64

江戸時代だか慶長だかの当主に思いを馳せた結果

1455 5896

慶長19年11月21日 中川光重 死去

光重の父親は黒母衣衆の一員でもあった中川重政。
自身は信忠に従って高遠城の戦いにも参戦。本能寺の変後は妻(利家の次女・簫姫)の実家を頼って利家の家臣に。

1 6

文禄・慶長の役(壬辰倭乱)当時、僕の地元では第1次・第2次錦山の戦いが繰り広げられました。
2回とも義兵(WW2のレジスタンスのような民兵です)・僧兵が中心で、劣勢だった朝鮮側の敗北で終わりました。
今も第2次錦山の戦いで戦死した義兵たちの墓(七百義塚)が残っていて、地元の名所になっています。

4 15

こん!洲本城ちゃんなの!台詞に『登り石垣も強固になりましたよ』とあるの。この登り石垣は文禄・慶長の役で異国にある城に使われた石垣の手法を見て『あれ強いしええやん』と帰国後に自分の御城にも使った物なの!日本の御城ではとて~も珍しく洲本城ちゃんも脇坂安治君が築いた1人なの~♪ 

5 17

慶長18年11月7日 村井出雲守長次 死去

療養先の京から金沢に帰る道中、越前・疋田でその生涯を終えます。

1 7

江戸(えど)は、東京の旧称であり、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれていた都市である。

0 6

慶長10年10月26日 村井豊後守長頼 死去

1 5

「岐阜関ケ原古戦場記念館」が本日オープン! 西暦1600年10月21日(慶長5年9月15日)は関ケ原の戦いの日、今日でちょうど420年。一般公開は明日22日から。後々内容がお伝えできればまとめますが、今のところは大谷吉継さん&平塚為広さんのズッ盟友コンビと共に場所だけお伝えしておきます。

74 144

おはようございます!
10月21日はあかりの日です!
1879年10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが京都の竹を使って実用的な白熱電球を完成させたことを記念したものです。

慶長5年9月15日(1600年10月21日)、天下分け目の戦いと言われる関ケ原の戦いが発生しました。

1 1

画像①寛永、慶長地図には竹島は日本領土だった

画像②シーボルト事件で問題になった伊能忠敬の地図

画像③大東亜共営圏、中韓国は日本領土であった

🔥選挙の停止を請願し国を改めてからロシアと交渉しやう

🔥政治活動の停止を請願し国を改めてから領土問題を考える

🔥政治政党の解体を請願しやう

0 1

慶長10年10月13日 摩阿姫 没

むかし描いた絵のセルフリメイク的な絵になったな…。

0 5

レア築城更新で単発回したら名護屋城温泉初入手。
お供の犬も温泉浸かってます。
子の名護屋城は文禄・慶長の役の時に秀吉によって築かれたお城でかつては結構反映してたらしいです。
同じ読みの名古屋城をかなり意識してました。

0 6

慶長熊本と古今さんは自分の中で一種の聖域感があるなあっていうのを考えていた

14 47

慶長16年9月16日 長好連 死去

1 6

慶長5年9月15日(西暦だと1600年10月21日)は関ケ原の戦いの日ですが、良い天気なのでここは縁側に座って将棋でも……

37 153

おはようございます!
9月15日はひじきの日&大阪寿司の日です。ひじきの日は長寿の秘訣、大阪寿司の日は生魚を使わないのでお年寄りにも安心ということで敬老の日だった9月15日が選ばれました。

旧暦慶長5年9月15日(新暦1600年10月21日)、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県)で関ケ原の戦いがありました。

4 15

今日は、天下分け目の戦い「関ヶ原の戦い」があった日。
慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原で徳川家康らの東軍が、石田三成らの西軍を破った戦い。豊臣秀吉死後、家康は三成と対立。小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗。結果、家康は政権樹立に向け走り出した。

https://t.co/wacf9XUnbc関ヶ原の戦い

2 33

慶長5年(1600)9月8日(旧暦)、西軍が近江大津城🏯攻撃を開始。東軍に与して大津城に籠城する京極高次を、毛利元康を筆頭に立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら九州勢が攻め立てました。戦いは1週間続き、関ヶ原本戦にも重大な影響を与えることになります。#戦国武将かるたレジェンド48

11 32