【おきオタ!/おきオタユーチュー部】

≪Pixivsketchのライブ配信≫

漫画の追加修正。内容は下のマンガです↓
27話【旧暦三月三日のサンガチグヮーシ(※三月菓子)】

https://t.co/uxmi0LZJls

1 16

今日11月25日は旧暦の河上彦斎のお誕生日ということで……
【創作幕末】

6 40

11月24日 木曜日(旧暦11/1)
おはようございます🏔

「山小屋のヤマネ」

7 29

11月21日(月)【刻暦】
ゆり根の日🌹
百合の根っこであるゆり根(百合根)…に含まれる「百(100)」が「10×10」であることから旧暦10月10日である今日に制定。また生産している北海道の店頭に並び出す季節でもあるんだ。というわけで、今日の挿絵はゆり根にキスする暦だy…なんで??

1 12

えびす講(夷講、恵比須講)は主に10月又は11月の20日に催する祭礼又は民間行事。旧暦10月の神無月は、全国の神々が出雲に集まり翌年会議する伝承で知られ、七福神の一柱のえびす神やかまど神は出雲に赴かない留守神。えびす講は1年の無事に感謝、五穀豊穣や大漁、商売繁盛、家内安全等祈願する。
☺🍷💗

0 2

山梨県が1986年に制定。旧暦1871年11月20日、甲府県他甲斐国内全域諸県を統合し山梨県が発足。新暦換算だと大晦日になる為、旧暦日付に。郷土に理解関心を深め愛する心を育み共に次代に誇れるより豊かな故郷を築くのを期する日。この日を中心に記念行事を実施、一部施設使用料が無料に。
⛰️🍇🍷💜

0 4

こっこんにちは😅/(寝過ごした)
11/20は山梨県民の日
1871年(旧暦)に甲府県&周辺の県が統合して山梨県が発足されたため、「郷土について理解・関心を深め、愛する心を育み、次代に誇りうる豊かな山梨を築く」のを目的に1986年制定。
マイペはCVが山梨出身のアライナ&ヴィヴァーチェ
では良い一日を🍑🍇

0 25

11月20日 日曜日(旧暦10/27)
おはようございます🐢

「ロッキングチェアーに座る亀」

4 19

42日
明らかにストーリーに関係ない変なお月様も 旧暦の七夕じゃない日を今日が旧暦の七夕ですって言っちゃう変なイベントも何かそういう意味があってやってるのかもしれない(今年の旧暦の七夕は8月4日です)

0 27

11月18日 金曜日(旧暦10/25)
おはようございます🌉

「夜間飛行」

3 10

おはようございます。

本日は「将棋の日」。
江戸時代、将棋の名人には幕府から給金が出ていたそうな。
代わりに年に一度、将軍の御前で将棋を指す「御城将棋」という対局があり、この日が旧暦11月17日だった、ということだそうです。

さて、本日は読書実況です。

3 36

11月17日【将棋の日】
江戸時代、徳川吉宗が毎年旧暦11月17日を「お城将棋、および、御城碁の日」とし、御城将棋、御城碁を行っていたことにより、日本将棋連盟が1975年に制定しました。

1050 2936

菊月改!

菊月って旧暦9月のことというのは知ってる人多いと思うけど
なぜ9月の意味を持つ名前を2隻の駆逐艦(長月、菊月)に名付けたんだろう
葉月とかじゃダメだったのかな?

0 13


書き始め遅すぎて思いっきり遅刻したけど、鬼丸さんおめでとう!!!

14 35

おはにゃん🐈
きょうは
七五三は旧暦の15日は二十八宿の
👹鬼が出歩かない日で何事を
するにも吉!
江戸時代に関東で始まった
神事で、だんだん全国に広がったにゃん

29 188

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「 」です!
由来は1681年旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松の健康を祈って始まった説が有力
3歳は髪を剃る習慣を終了する「髪置きの儀」
5歳は初めて袴をつける「袴儀」
7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」

0 8

おはようございます☀
今日は ですね⛩️

旧暦の11月は収穫の実りと子供の成長を神様に感謝する月で、15日は鬼が出歩かない吉日であるとされていたことが起源だそうですよ🌾
みんなスクスクと元気に育ってほしいですよね✨

それでは皆さん、良い一日を🌈

7 63


再掲ですが、おにまゆさんだいしゅき〜🎉

18 41