画質 高画質

昨晩の配信は凄い素でまったり話せて楽しかった(*ˊ˘ˋ*)✨

元旦から幸せな事ばかり…
今年はもっと輪が広がって行くんだなって

自分にもみんなにも大事にして欲しいのは
「親しき仲にも礼儀あり」
これは変わらないモットーだよ!!

0 3

ダイヤちゃん誕生日おめでとう🎉🍮
お嬢様口調で礼儀正しく普段はクールで時にはポンコツなったり誰よりも厳しいけど優しい所があったりとこれからも美しくてクールで可愛いダイヤ様でいてね



8 22

僕の絵に反応をくれた方、数少ない僕のFF様、ありがとうございました!
今年初めてTwitterをしたのでぎこちないとこ、礼儀がなってないことも多かったと思いますが、応援してくれてありがとうございます!
来年も頑張りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
それでは良いお年を〜!

2 3

珍しく礼儀正しいシオン

23 116

「実験体FN-0」
シルバー博士の制作物その1。
ある頭領のデータを利用して作られたアンドロイドであり、オリジナルより礼儀があるが常識と知能が低い。
量産性の高い素材であるため彼女の研究室の警備に使われているらしい。

0 1

おはやち✨

海老沢かにさん( )がキリ番遊び&古の礼儀イラリクをしてくれたので初音ミクさんを描きました!🎤🎵🤍🟢

かにちゃん!遊びにのってくれてありがとー!とっても嬉しかったです🫶✨

3 15

【劉備】礼儀正しくおおらかな才媛。以前は草履売りをしていたこともあり、民たちの心を慮ることが多く、慕われている。世を憂い、盃を交わした義兄弟たちと共に国に報い、民を安んずることを誓う。人にも優しいが、動物にも優しく、… https://t.co/nzXYCILbs2

0 0

8.アロイース・オリヴィエ(元擬)
酸素。今年生成して推しに加わった子。デザも結構安定している💧🔥
礼儀正しく愛嬌のある人気者…だけど裏の顔は冷徹腹黒お坊ちゃま。
ひとを「愚民」呼ばわりしがち。とても生意気。

1 18

まりまぺちゃん礼儀作法訓練中のワンシーン
さっき急に描きたくなり

1 4

361日目:KRAUN事務所「藤沢貴緒(ふじさわ きお)」
事務所オリジナルキャラクター。役職は社員。爽やかな笑顔がトレードマーク。いつもにこやかで礼儀正しい紳士。畑いじりが趣味で音楽をこよなく愛する(*´з`)

1 4

オリキャラ達
1
名 シルギア・アルバート
性別 ♂
年齢 28
その他
荒木家に仕えている執事
とても礼儀正しい…だが、主人の勇太には結構甘い。執事の中では専属執事で勇太のお世話係、執事での功績は優秀で、執事の中では一番偉いとされている

0 6

❤チャ•ユジン:
韓国系アメリカ人、ラグビー部、察しが早いスーパーダーリン、元気で明るい陽キャラのド天才アイドル
イメージ動物は猫🐱
💜キム•レビン:
顔はヤンキみたいに見えるけど優等生で礼儀正しく純真無垢なド天然、ちょっと涙多い
天才作曲家兼ラッパー
イメージ動物はウサギ🐰

0 0

ワタシの名前は麗じゃ。人よりちょっとばかり長生きしとるが……何?ババアじゃと????年長者への礼儀がなっとらんのぅ…。後で礼儀というものを叩き込んでやるのじゃ!!泰典は戸籍上はワタシの兄ということにしておるが、天涯孤独だった泰典をワタシが引き取ったのじゃ。会社とかも経営しておるぞ

4 13


貴族A「ほらよ!フォロワー5000人の祝花だ!受取れ」
貴族BC「これだから礼儀のなってないAは嫌よね」
貴族D「僕が駆付けたから問題無しだよ!AIart界のパイオニアに祝福を」

1 3

今日は鴨さんのお誕生日!
因みに鴨さんの守護神は私と同じ「天手力男命(あめのたじからおのみこと)」です。
天手力男命は、天照大御神が天岩戸に引きこもっていた時に岩を投げて天照大御神を引き戻した神様です。

この守護神を持っている方の特徴は「明るくスマートで礼儀正しい人」です。

1 19

ドレミーに鶏神への礼儀作法を教わった稀神サグメ
VS
いきなりすぎて混乱してる庭渡久侘歌

解説「そうですね、2人の小指が重なってハートになってるのポイント高いと思います」

観客席(リプ欄)も凄い賑わいです!(願望)

23 106

原神は行秋推し。礼儀正しく文武両道才色兼備な良家のお坊ちゃんで表向きの評判は良いけれど、身内の前では年相応にやんちゃで極度の悪筆と汚部屋と悪戯好きと放浪癖etcで家臣を困らせても本人はどこ吹く風、任侠小説に憧れて勉強をさぼってはヒーローごっこに明け暮れる慇懃無礼な悪ガキ感が良い。

94 307

3.虞龍千明(ぐりゅう せんめい)
御釘衆中忍頭
聡明で礼儀正しい少年(性別不明)。
強い博愛精神を持っているが、好ましいと判断した相手には少々言動がナンパくさくなる悪癖も。
生粋の天文オタクで神秘主義。「神」と通じ合っているというが、真偽は不明。

0 1


(1725-1770)
「#五常 明和6年(1769)頃

「五常」は儒教における人が常に行うべき五つの道、即ち「仁義礼智信」を説いたもので、礼儀作法やたしなみ。

0 0