「弱者男性の姫」が話題になっているが、そんなものは江戸時代から続く伝統的な話。元祖アイドルといわれる茶屋娘のお仙は浮世絵師鈴木春信が描いたことで独身男からの人気が爆発。大儲けをするが、ちゃっかり玉の輿で結婚。その後悪意あるデマが広まったりするのもまた…。
https://t.co/y19PZ5A1hI

1132 2262

萌え女体化HENTAI文化の流れで『傾城水滸伝』を挙げられると「それは違うぞ」となる。
そして「何故そこで 元祖萌え女体化HENTAI神絵師・鈴木春信の名前が出てこない?!」とも思う。

1 2

ラファエル前派ふう鈴木春信。もう時代が違う

1 0

昨日の雪から一転。関東は陽射しが降り注いで暖かいです。各地で、#梅 の花の便りも。#鈴木春信 が描いたおてんばなお嬢さんは、塀の上から伸びる の枝に手を伸ばそうと、お付きの女性(塀に手をついて踏ん張っています)の背中によじ登って……良い子の皆さんは真似しないでくださいね。

15 103

静嘉堂@丸の内、新美術館開館記念展Ⅱ。嬉しい浮世絵展示でした。希少な初期作品、奥村正信の墨画手彩色作品に鈴木春信の紅摺絵名品です。鳥文斎栄之の福人宝合シリーズ全七図の内、五図が展示されておりました🎵静嘉堂文庫、浮世絵も沢山蔵してるんですよね、新美術館で浮世絵名品展開催して頂きい!

0 9


(1725-1770)
「#五常 明和6年(1769)頃

「五常」は儒教における人が常に行うべき五つの道、即ち「仁義礼智信」を説いたもので、礼儀作法やたしなみ。

0 0

関東は です。さて可憐な少女が を持って、#雨夜 のお詣り。風も強いようですが、なぜ一人で夜中の神社へ? 笠森稲荷の門前にあった水茶屋の看板娘・お仙がモデルと考えられているこの作品、謡曲「蟻通」の見立てとの説も。描いたのは の祖・

18 90

この週末は、いろんな絵師の で夏休み気分を満喫。続いては です。弊社がある「落合」は、神田川と妙正寺川が落ち合う場所で、かつて蛍の名所でした。春信ももしかしたら、夕涼みに訪れていたかも!?

9 99


「#柱絵の前に立つ遊女」細判  
明和 (1764―1772) 中期


ホームページ「#写真紀行 
https://t.co/SPPlanzlTX

0 0

が働く の茶屋「鍵屋」🍵なんと美しい💕
は、 で大人気の 👘人気絵師・#鈴木春信 の のモデルとなったことで、美人画や手ぬぐいなど「お仙グッズ」も販売されて、お仙の狂言や歌舞伎までつくられるようになったんだよ✨


14 71

画像の左にみえるのは七福神の一人、#福禄寿。 幸福・財運・長寿の三徳をそなえる神様だそうですが、だいぶくつろいでいるように見える  シチュエーション。作者は の浮世絵師、#鈴木春信。

23 88

Suzuki Harunobu (鈴木春信; c. 1725 – 1770)

Young Women Playing Kitsune-ken (Fox Game)

ca. 1768–69

2 0

〇出展作品一覧
葛飾北斎
 《富嶽三十六景 駿州江尻》
鳥居 清倍
 《市川団十郎 竹抜き五郎》
葛飾応為
 《吉原格子先図》
歌川国芳
 《東都三ッ股之図》
菱川師宣
 《見返り美人》
鈴木春信
 《風流艶色真似ゑもん》
東洲斎写楽
 《三代目大谷鬼次の江戸兵衞》
https://t.co/LCLeMNEXO8

8 26

 の「ジャポニスム🇯🇵 世界を魅了した浮世絵展」は本日最終日。
左はハイド ヘレン「かたこと」、右は鈴木春信「蚊帳の親子」。

海外の版画家(米仏露など)による作品を多数見れ、日本の浮世絵とは違う独特な表現から、版画の魅力を再発見できた気がします。

0 2

◆鈴木春信
◆《風流艶色真似ゑもん》
◆旧渋井清コレクション 所蔵
https://t.co/SerCv4cASa

鈴木春信の春画シリーズ😳
人の情事を覗くなんてなんとも不届き者ですね😅小人という発想がまた滑稽ですね。

◆オンライン美術館FamiliArt (浮世絵とその巨匠たち展より)

5 31

Suzuki Harunobu 鈴木春信, Courtesan Itsuhata Smoking Her Pipe, circa 1765-1770 https://t.co/BrdElZeRWR

0 1

日本は性におおらかな国だったようです。混浴の銭湯ではもちろん❤️、盆踊りでもしばしば❤😏
️夜這いも、つい高度成長期まであったとか。
どうして春画が身近だったのか、その文化背景も垣間見えます。衝撃的なエピソード満載の 、Podcastで聴けます。221話がオススメ(鈴木春信)

0 8

ワークショップパートナーによるオンライン講座「カラダを通して味わうアート vol.4」10/31(日)開催!作品に描かれている人物と同じ動きをとってみたり、演劇的アプローチで作品を立体的に味わいます。今回のモチーフは鈴木春信《見立三夕 西行》など。〆切は10/24、詳細は👉https://t.co/WSdkiMPafL

2 18