【辺獄のシュヴェスタ】
16世紀、神聖ローマ帝国
修道会率いる魔女狩りで母を失った少女、エラは同じ境遇の孤児を集めた女子修道院に収容される事になるが
そこでは司祭による虐待、子供同士の激しい虐めが横行していた

母の復讐を誓ったエラは修道院を無事生き抜く事が出来るのだろうか

2 14

今日この日、寒さに凍えるすべての人々にぬくもりあれ。
16世紀 Hermetschwil, Benediktinerinnenkloster, Cod. chart. 216, f. 1r

52 89

【ワーチェ偉人伝】グレイス・オマリーは『海賊女王』と呼ばれた16世紀のアイルランドの部族の王女でもあり、海賊の頭目でした。暴れ回った彼女を詰問する為に呼びつけたイングランド女王エリザベス1世との謁見で逆に意気投合したとも。闘う女性同士で通じたのでしょうか? 

30 60

大河ドラマで槍を支えにして鉄砲を使っていたけど16世紀ヨーロッパでもこれがマスケットの正式な射撃姿勢なんだよなぁ。元は支えが不要な小型の火縄銃がArquebusで、支えの杖が必要な大型の火縄銃がMusketだったんだけど技術の進化でMusketが威力そのまま小型化して一本化したの

742 665

【刀ステ・ヘタミュ】
1年に2回も「この高揚をキャンバスにぶつけないと死ぬ」という気持ちにさせて貰ったのは絵描きとしてとても幸せでした。
正反対なようで2人ともお兄ちゃんだったり、16世紀に絶好調だったり、紳士的な面と好戦的な面を併せ持っていたり…似てるかも?

264 446

映画やゲームなどに登場するドラゴンは、大抵の場合「いかにも」という風体をしているが、16世紀オランダの画家ヘンドリック・ホルツィウスの描くドラゴンは、どれもこれも極めて気色悪く、そして生々しく、変な匂いまでしてきそうだ。こんなにも豊かすぎる想像力の源泉は一体何なのだろうか。

440 597

アントニオカンピ16世紀

0 6

「アルテ」って漫画をご存知の方いらっしゃらないかしら。
私の周りには居なくて寂しいです。
16世紀にお嬢様が画家を目指すお話
アルテかわいい

0 1

「愛」と「運命」と「死」の三つ巴3種。15世紀の『盲目の舞踏』写本、16世紀のティツィアーノの絵画、17世紀のモンテヴェルディの歌劇『ウリッセの帰還』。(最後の分の「死」は代わりに「時の翁」だが。)

15 58

辺獄のシュヴェスタ4巻、9月12日から発売開始です!
あちこちの電書サイトで第一巻試し読みもやっていますのでこの機会にぜひ!16世紀の修道院で復讐のため生き抜く不屈の少女の物語です!https://t.co/FkViz1Tpi6

284 207

辺獄のシュヴェスタ 1巻、期間限定で無料公開中です。16世紀の修道院を舞台に、智略とド根性で戦い抜く少女の漫画です!お気に召したら続きも追っかけて頂けると嬉しいです! https://t.co/SamUTFPTwh

157 94

何だか劇画タッチでカッコイイ、16世紀半ば頃のイタリアの七惑星図像。太陽・金星・水星・月。

39 59

「アルテ」
16世紀フェレンツェ貴族の娘として生まれたアルテは絵画にのめり込み才能を開花させようとしていた

しかし時代は男尊女卑、貴族の親が女画家を認める筈も無く
家を飛び出したアルテは先々で門前払いを受けながらも夢を追い続ける

1 5

Gerhard Emmoserによる機械仕掛けの地天球儀。
アルブレヒト・デューラー画、北天の星図。いずれも16世紀ドイツ、メトロポリタン美術館蔵。

35 56

彩色された絵画としては、クノッソス宮殿から発掘された「青い鳥のいる庭園」のフレスコ原画(紀元前16世紀頃)。世界で一番古いバラの絵といわれる。左は復元図、右は復元部分と原画部分とを区別したもの。

0 1

ゴールドとパールで作られた16世紀のスフィンクスペンダント
他にも怪物ペンダントは存在するようで図録もある(1582年)Adriaen CollaertとHans Collaert製作
https://t.co/wws4ZqHP9o

22 40

『辺獄のシュヴェスタ③』発売まであと一ヶ月、ということで改めて1,2巻の宣伝をば。
16世紀ドイツの修道院を舞台に、知性と不屈の根性で生き抜く少女の話です。一話試し読みできます→https://t.co/ocqVfPWTyg

174 127

糖分補給。

チョコレート欧州伝来は16世紀~らしいですがそんなこた無視して王弟殿下にJPHとかGDVとかのチョコレェトを食べさせてみたい欲求です。

1 9

16世紀のチェコ
ハプスブル家の支配を受けたボヘミア王冠領の時代。プラハは政治・文化の中心地として栄えました。特に1576年に即位したルドルフ2世は芸術家や錬金術師を集めプラハは文化の都として栄えたそうです。

10 22

8月2日の「パンツの日」
「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせ。起源は紀元前3千年前に遡るが、女性用下着として着用されるようになったのは16世紀イタリア。ちなみに、日本で一番はじめにパンツを手にしたのは豊臣秀吉。

382 162