画質 高画質

小学校向き無料素材サイト「イラぽん」イラスト追加しました。
今日は子どもの学校の始業式。一番仲良しのお友達とクラス替えで一緒になれて「奇跡ダァ〜」とはしゃいでました
 

5 6

『ウソでしょう!?』と言われともホントなんです。
CGのはめ込みではございません!
そして特筆すべきはこの出力の繊細さ。光に移ろう紗綾形(さやがた)の模様も明暗の部分で途切れることなくデジタルイラストのままに再現されています。通常では恐らく潰れてしまう難易度の高い箇所です。
続く↓

4 6

弗朗切斯卡是“最早的灯光师”。在没有电灯的时代,人们无法在现实中制造一束很聚焦的光照效果。当时的画家全凭想象在作品中展现具有明暗对比效果的戏剧性光照景象,这在当时是非常不容易的。弗朗切斯卡的“一束光”照亮了人类对光的想象力。
今天的 是弗兰切斯卡的作品《圣十字架的传说》

1 1

友達にあげるやつ
明暗入れたら失敗する系のやつ

0 0

肌も同じように明暗を見るために影の濃い所を
怖がらずにドンと大きく入れてバランス確認。。。

1 6

全体の明暗を見るために大きな影を置いて確認しながら
光と影に境目を埋めるように髪の毛に質感を表現していくよ

5 15

そういうわけだから別垢に投げて割りと気に入ったアニメスクショ風ネタバレ皆無捏造過多な白ローブさんでも投げとくね、文字ありと文字なしの差分も
アニメ風にするためにちょっと加工したら背景の明暗が死ぬという悲劇が起きたけど気にしないし気にしたら負けだから(血涙)

3 9



やっとこさ描いたぞー
ビビッドな感じを目指して頑張りました…明暗はっきりした塗り苦手だから疲れたよパトラッシュ
それにしてもめっちゃチカチカしないこれ?

0 1

覚書程度に 最初に明暗塗ってる時以外は塗ってるっていうかほぼ「調整してる」感覚が強いタイプのお絵描きマンだよ

0 5

水彩色鉛筆の厚塗りは鉛筆線を隠してしまうので、仕上げに主線を筆で引き直してます。
ハイライト側は明るい色・影側は暗い色にしたり、明暗で形が出来上がってるところには敢えて引かなかったり

手の輪郭を濃い色・中の指の線を薄い色で引くのデジ絵でも流行ってるけど、自然に仕上がるから好き

10 59

ルシオ作業過程
線画→線が多いほうが映える
下塗り→後で調整して暗くしたり
影→肌は血色よくして他は無彩色で明暗を調整(?)
仕上げ→加算とオーバーレイで明るさと色味を(空気感にスクリーンとハードライト)

100 293

本体のカラーリング完成。自然に明暗つけるのが難しくて、肌が濃くなってしまった。背景が真っ白だから黒くみえちゃうけど、ここから研究しながらオーラを描いていくから、それで色彩のバランスがよくなるといいな。

0 3

もういっちょ。シャープ処理、明暗処理

0 0

なんか明暗がよく分からなくなった
好きな人を描いて似ない苦しみ😂

1 8

(1枚め)グレーの明暗レイヤーだけだとこんなもんw雑なもんですw

(2枚め)そしてそれとは別に色ごとにレイヤー作ってなんとなく色決めながらベタ塗り
後から色変えれるのでここではなんとなくです

0 1

あ~~~色が薄いかな…と思って調整しました 明暗くっきりっていうか、
メリハリつけると良いんだろうなと思いつつ

0 6

グリザイユ③
明暗の幅が広い画面が一般的には良い絵だとされています。でもこれ、普通に塗ろうとすると結構難しい。いろんな色相を入れようとすると更に難易度が上がります。そこで登場するのがグリザイユ。

0 8

グリザイユ(厚塗り)について考える①
まずモノクロで明暗をつけて、後からオーバーレイや乗算などで色をつけて楽しちゃおうぜというデジ絵の画法なんですが、ググると小難しげで分かりにくい。そもそもどういうものなのか考えてみます。

7 29