//=time() ?>
すぐみ誕駆け込みセーフ!
セルルックと3Dプリント用モデル合わせて作業時間およそ22時間か・・・
↓この前作ったの
https://t.co/NSqk60kpbM
明日はすぐみのえっちなやつ解禁するっす
#金潟すぐみ生誕祭
#アリスギア造形部
#アリスギアお絵かき
【#セール情報】
開催中の『#ゴールデンウィークセール2020』から目玉商品をご紹介!
圧倒的な3Dセルルックアニメーションによる、格闘ゲーム『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのPS4版を、お得にご購入頂けます!
▼特設ページ
https://t.co/9yEWQDKcea
#GGXrd
KADOKAWAの子会社であるデジタルアニメ制作のスタジオENGIは中野スタジオに続く第2スタジオ「ENGI倉敷スタジオ」を岡山県倉敷市に開設する。今後はセルルックのCG分野を積極的に手がける予定。
https://t.co/YILrOdC5Zx
#ENGI #アニメ
@yahagi_day 左がソフトシャドウあり、右が無しなんですけどセルルックのノードで影の境界をいじってるんで全く変わらないんですよね。
まぁ細分割4でも1枚レンダリングするのに20秒くらいまで短くなって影もそんなに気にならなくはなりました!
ただライトをサン(一定の光量)にすると影がカックカクになりますw
制作始めたばかりですが、所用で新作モデル。私の場合、これくらいの目の大きさの方が安定するっぽい感。最終的にセルルック予定
アニメにおけるセルルック3DCGについては強く注目していたつもりだったが、13年のキルラキルでまさかここまで大胆に3Dが使われていたとは。脱帽。手書きと3DCGの融合、スタジオカラーを待つまでもなくとっくに完成していたのか…… #killlakill
ちなみに表情作りと顔作りを分けているのは、表情作りは文字通り芝居や表情プランのことで、顔作りは「キャラデに寄せてそのキャラの顔にする」「アングルによるモデルの見栄え破綻を、カメラから見て見栄えの良い顔に整える」を指してます
顔作りはセルルックには不可欠ですが、ベースの表情が1番大事