画質 高画質

自分が良くやってる色ずれ加工も実は手動でできる😌めんどくさいけど!
コピー3枚用意する→それぞれに乗算でR255G0B0、R0G255B0、R0G0B255を重ねる→統合して上2つをスクリーンに変更→適当にずらす
平行移動だと端っこが切れてしまうので拡大縮小でちょっとずつ大きくするといいかも🤔🤔

0 9

自分が描く目について
語彙力ないから分かりにくいかもしれないけど...
とりあえず乗算と加算・発光にめっちゃ頼る塗り方です() https://t.co/vhop1WMEOs

0 2

たとえば、
・スカートの基本色レイヤーを複製、レイヤーモードを乗算、不透明度50%にする。
・塗りつぶしツールの投げなわ塗り、色は透明色を指定して光が当たってそうなところをざっくり削る
・そのままだと境目が固いので、自分好みになるように不透明水彩ブラシでぼかす
という流れです。

0 1

基本は不透明水彩ブラシでやってます。
最近は特急作業が多いので、同色を乗算の不透明度50%~70%で重ねて、光の当たるところを削った後にブラシでぼかすような感じ…でしょうか。

0 0

見直してきたけど多分これCP名小さく連打乗算処置しようとしたら逆表記にも見えちゃって頭毟りながら考えた最低限の文字の羅列なんやろなて思って手叩いて笑えた

0 2

双子ちゃん🧛‍♀️
1枚目はいつもの塗り+白シャツ+ライトブルースカート
2枚目はとにかく影を「乗算」+黒シャツ+ダークブルースカート

乗算効かせすぎかもしれんけど、なんか雰囲気パキッてしてて結構好き

1 3

人狼復活祭イラスト製作過程
①ラフ→シルエットをグレーに
②シルエット元にパーツごと色ラフ
➂反射光、直射光、影をパーツごとに乗算かスクリーンでフォルダーにまとめて置く
④出来た物の不透明度を下げ、パーツ別に線画
(リプに続く)

0 10

私の場合は乗算か比較で元絵より薄くて、雰囲気にあった色味のあるものをかけて影をつけてる!
光も色味付けつつハードライトとかをかけてるかな!
参考になるかはわからないけど🥺

0 1

ベタ、乗算、スクリーンと頭の加算発光のみで構成しております
粗が目立つ〜〜〜!

0 5

2014-2015 この頃は乗算使った塗りと暑塗りもどきみたいな塗りが混在している時期

0 1

好きな絵師さんの絵柄と塗りを真似てみてた頃のぼく×2 ワンピの頃はわりと乗算とスクリーンで生きてる塗りだったらしいぼく×2

0 3

【司・単体】43
3年前のログが続く……
❶❷アナログ鉛筆線を抽出する作業が毎度面倒なんでオーバーレイと乗算で何とか出来んかと10歳時おかっぱ司絵で試行錯誤してた記録
このやり方結局
https://t.co/eT620NpQup
でやった位であまりしてない
❸❹は作ったの忘れてた なんだこれ😂

0 2

主線普通に描いて、途中でぼかしちゃった方がやりやすいかもしれない?
グリザイユしてから、色ラフを灰色レイヤーの上に乗せてからカラーモードに変換
乗算で影つけ
オーバーレイヤーで赤味
ハードライトか比較明で反射光

0 3

AI出力の立ち絵
→色変えたいところ希望のカラーで塗りつぶし
→乗算

0 0

乗算をオフした過程で生まれた差分もなかなか可愛いから上げたい🥹
Twitchのアイコンに使ってくれてて泣いたありがとう🥲✨

1 13

乗算なしテス

7 14

SAI2くん、SAIに比べて色彩効果が増えて色々試すケド、明確にどういう効果をもたらすかは分かってないし使うのはいつもどーーーり!!!のやーつ!!!😕
乗算陰影明暗発光オバレイがあればだいたい生きていけるおえかき人生~☺️ワァ…
息抜きおえかきしたのでおえかきに戻りましょうね✍️

2 8

肌塗りは
下塗り→下塗りと同じ色で乗算レイヤーで影→スクリーンレイヤーで光を入れると良く、影の下に通常レイヤー透過50%くらいで暖色か寒色を入れると良いですよ

0 2


乗算&スクリーンレイヤーが
どんなものかを確かめながら
描いたやつ。

0 2

色つけするとすぐレイヤーを結合させてしまうので、中途半端な作業工程です。線画→下塗り→レイヤーにクリッピングで乗算で影つけ&ハイライト→適度な飛沫ブラシでホワイトと背景

1 10