🦒きりん座✨

北極星とぎょしゃ座の中間にある冬の星座。ドイツの天文学者バルチウスによって設定された。
旧約聖書に登場するラクダにちなんで「らくだ座」とされていたが、ラテン語の綴りが似ていたため間違われ「きりん座」になった。

0 3

4月24日は【ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられた日】
1990年4月24日、「ハッブル宇宙望遠鏡(HST)」がスペースシャトル「ディスカバリー号」で打ち上げられた。HSTはアメリカの天文学者ハッブルの名にちなんで命名され、宇宙や太陽系の惑星に関する多くの発見や観測に寄与している。

97 156

🚢りゅうこつ座✨

南天の星座。神話に登場する船・アルゴ船の星座の一部で、元々ひとつだったものをフランスの天文学者ラカイユが四つに分けて独立させた。
りゅうこつとは船の骨組みのこと。帆・羅針盤・船尾が一つだった頃は、全天で最も大きな星座であった。

0 4

🚢ほ座✨

南天の星座。神話に登場する船・アルゴ船の星座の一部で、元々ひとつだったものをフランスの天文学者ラカイユが四つに分けて独立させた。
ほ座の南には十字の形に並んだ星があり、南十字星とよく間違うので注意。

0 3

🚢とも座✨

南天の星座。神話に登場する船・アルゴ船の星座の一部で、元々ひとつだったものをフランスの天文学者ラカイユが四つに分けて独立させた。
「とも」とは船尾のことを指す。

0 3

🚢らしんばん座✨

南天の星座。神話に登場する船・アルゴ船の星座の一部で、元々ひとつだったものをフランスの天文学者ラカイユが四つに分けて独立させた。
神話の時代に羅針盤はなく、ほばしら(帆柱)座と呼ばれていた事もある。

0 2

◆レチクル座◆

南天の星座。レチクルとは、望遠鏡などのファインダーに使われる十字線、ゲージのことで、星座絵として描かれているのはひし形レチクルと呼ばれている。
フランスの天文学者ラカイユによって設定された14個の星座のうちのひとつ。

1 5

💧みずへび座🐍

南天の星座。ドイツの天文学者バイエルが全天星図ウラメノトリアに新設した12個の星座のひとつだが、みずへびという生き物が実際に何を指している名前なのかは分かっていない。

0 3


【才能絵】

天文学者 四宮流星

3 13

🔥ほうおう座🔥

南天の星座。ドイツの天文学者バイエルが新設した、南天12星座のひとつ。古代ギリシアで存在が信じられていた不死鳥フェニックスを描いている。

1 5

🗻テーブルさん座🗻

南天の星座。テーブルさん(山)とは、アフリカ南部の都市ケープタウンの南にある山で頂上が切り取られたように平らになっているのが特徴。フランスの天文学者ラカイユによって設定された。

0 4

思慮深い天文学者のメイちゃん。

13 87

🎨がか座✨

南天の星座。「がか」とは、絵を描く時にキャンバスを載せるイーゼル(画架)のこと。フランスの天文学者ラカイユが新設した14星座の一つで、最初は「画家のイーゼル座」だったが、現在は短縮されてこの名前になった。

0 4

𓅞きょしちょう座𓅞

南天の星座。南米ジャングルに住むオオハシを描いた姿で、日本ではほとんど見ることが出来ない。
16世紀のオランダの航海者テオドロスの記述を元に、天文学者バイエルが発行した全天星図に新設された12個の星座のひとつ。

0 3

🌹いっかくじゅう座🦄

冬の大三角の中に位置する星座。17世紀にドイツの天文学者バルチウスが作った新しい星座だが、それより昔の時代に既に存在していたとされる。
この星座には肉眼では見えない「バラ星雲」という薔薇に似た美しい散光星雲がある。

0 4

注意力散漫でぶつかりまくり、何もない所で転けまくり、怪我の絶えない天文学者のお姉さん。
ニトさんに見せたら「ヤンデレ?」て言われたけど、ヤンデレではない、多分。
包帯まみれの探索者が作りたかったんです←
後悔はしていない。

0 2

✨ちょうこくぐ座✨

南天にある小さな冬の星座。「彫刻用のノミ」を描いた姿。星座のなかった空域を埋めるため、天文学者ラカイユによって設定された。

0 3

KPレス出身の子。
異性が苦手(特徴表)な天文学者なのですが、色々あって男の子の知り合いが出来た。

0 3

✨ろ座🔥

冬の星座。科学実験に使う「炉」がモデルとなっている。18世紀中頃、フランスの天文学者ラカイユによって作られた星座。
北半球では上下逆さまに見える。

0 6

「℃」の由来
アンデルス・セルシウス(スウェーデンの天文学者)の「C」と温度を表す「°」から。
世界最初の実用的温度計を提唱した。
水が凍る温度を0℃、沸騰する温度を100℃とした。

1 4