//=time() ?>
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
←こいつが作ったもの・描いたもの(その5)
・宇宙世紀で艦これシリーズ ホワイトベース
・HGベース バウンドドック・カノーネ
・1/48 ハセガワ製 局地戦闘機 震電(実戦配備仕様/架空塗装)
・特型駆逐艦 うんちく表
←こいつが作ったもの、描いたもの
・ゴジラマイナスワン 1/700スケール登場艦船・航空機制作
・艦これ版海神作戦イラスト
・水上戦闘機強風オールバック
・触手プレイフェネクス
ポーランドWAK&Answer の2社から1/33スケール
ポーランド軍偵察戦闘機「SBLim-2Art」のペーパークラフトが発売。
って2社共全く同じ題材じゃねーかっ!
そんなに有名なやつなのか…?
2Artは複座の機体で主に砲撃支援、偵察等に特化。飛行機の癖に第32砲兵偵察航空連隊等の部隊に配備されていた。
E2-1戦力ゲージ1【機動部隊札】
機動部隊札ですが「水上打撃部隊」編成
E3-1と共通札
基地が遠い
ボス前の空襲マスとその前のフラルマスが心臓に悪い
ゲージは短い
ラストのみ基地航空隊の第一部隊に戦闘機(251空)を追加および道中決戦支援有り
オワと千歳・雪風・秋月・北上はサブ 過剰戦力気味
#冬の創作クラスタフォロー祭 #みんなで楽しむTwitter展覧会 #イラスト好きさんと繋がりたい #絵柄が好みって人にフォローされたい #artwork 浪漫あふれる高高度究極戦闘機Ta−152です(≧▽≦)/
垂直姿勢VTOL戦闘機(アメリカ)
NASAお前…(ドン引き)
F-16とかF-18とかYF-17とかを垂直離着陸させるためのコンセプト。その方式まだ諦めてなかったのかよ…。
しっかり風洞実験までやってるあたり、さすがアメリカさんだ。
夜間戦闘機 月光
二式複座戦闘機 屠龍
メッサーシュミット Bf110
グラマン F7F タイガーキャット
機首が尖っててスマートな双発機はカッコイイよなぁ…
ドラパルト
ツノの あなに ドラメシヤを いれて くらす。 たたかいになると マッハの スピードで ドラメシヤを とばす。
ステルス戦闘機の頭デザインかっこいい
#ポケモン #ほぼ毎日デフォルメ
G-38(ソ連)
その形状で推進式じゃないのは、まぁ置いておいて、何だその尾翼、全翼機なのかそうじゃないのかハッキリしろ。
それでいて何故か美しい1930年代の戦闘機/爆撃機。プロトタイプが1機あったらしい…。ホントかよ…。
#冬の創作クラスタフォロー祭り #イラスト好きさんと繋がりたい #絵描きさん交流会 #artwork レシプロエンジンからジェットへ換装した試作戦闘機だったが速度不足で軽攻撃に…という設定の軽攻撃機です。
垂直姿勢VTOL戦闘機(アメリカ)
NASAお前…(ドン引き)
F-16とかF-18とかYF-17とかを垂直離着陸させるためのコンセプト。その方式まだ諦めてなかったのかよ…。
しっかり風洞実験までやってるあたり、さすがアメリカさんだ。
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
BV P.170(ドイツ)
キチガイBV社の三発戦闘機。すごい位置のコックピットがある上、垂直尾翼がないと思ったら主翼両端のエンジン後部に安定板がある。
その旋回方法でコックピットがそこって、G大丈夫なんですか?あ、だめ?
「宇宙空母ブルーノア」が見れるようになると聞いて。名前が空母なのに戦闘機には固有名詞すらついてなくて冷遇されているのが納得いかない子供でした。それはそれとして「シイラ」は好きでしたが。