//=time() ?>
少し日本画のお話を(7/8)
ひとつの色でも粒子と濃さのトーンがいくつもある岩絵具は、塗っては乾かし、全体のバランスを見ながら少しずつ重ねていきます。
粒子同士には隙間があり、様々に作用しながらなんとも言えない風合いを作り出します。
日本画は色の重なりを楽しむ絵画だと思います。
@DBrh2m5UoTywy5O @maple_V_modeler @leo0009 @stack022 @tabigaras95820 メグミ『っ!危ないっ!』シールドでビームを弾く
「強毒性のGN粒子ビーム…!?なんでいきなり…」
アイ『メグ、前!!』
メグミ『!!』
粒子ビームが姉妹に襲いかかる が…
海斗『……間一髪か』
いいわ手癖で楽に書こーってした。
いや胸の谷間からカード出して欲しくない?(古の人)してんのかな…。
使った素材は
黄金の粒子ブラシ コンテンツID:1696405
水干絵の具から粒子の細かい岩をのせ始めあたり
描き始めの頃の色合いも
好き
けれど気づいたら
この色合いが無くなって塗りたくって
塗りたくってしまう
二度と出会えない
写真の中だけの色あい
淡いままに色をのせるのも
やってみたいな
出来るかな
戦うのはMSだけじゃない!
08MS小隊に出てきた戦闘車両ホバートラック
通信能力やアンダーグラウンド・ソナーが強みでミノフスキー粒子で通信やレーダーが満足に使えない中、音による索敵や通信網を中継できるのはMSにない長所!
ちょっと乗ってみたいな…(乗り心地はどうなのかわからんけど)
「ヴァン・アレン帯」
地球の磁場に捕らわれた陽子、電子からなる放射線帯。
名前は発見者、アメリカの物理学者、ジェームズ・ヴァン・アレンから。
オーロラはこの粒子が原因なのだとか。
えっと…
ナナッガイかなぁ←
メガ粒子砲は出せないけど、パイロットの鼓膜を破壊する超音波砲を撃てるで(意外と強いかもw)
"鼓膜キルリーダー"の異名で敵味方問わず恐れられてるぜ。知らんけどww
あとコックピットスペースがないから基本乗れなかったw
#自分が作った模型の中で1番乗りたいやつをどうぞ
AVAで製造されるAPGの素材は、プログラム可能な特性を持っているため、データに応じた色に変更することができます。
だから、SN粒子が少ないと色が出なくなるんです。
試しにDV-ØØの他のメンバーの色もケイトで試してみました
デザートカモも試してみました
#ProjectAVA
#オリキャラ
#イラスト
【素粒子擬人化】アップクォーク
いたずらっ子なお姉ちゃん めっちゃ元気
#イラスト #素粒子擬人化 #ParticlesPlay
「光の翼」「悪役顔」「全体を見た時のX字の様なシルエット」「クリアパーツ」「可変機」「GN粒子関係」
私がガンダムで好きな要素ほぼほぼ入ってるからねエリス…
それでいてヒロイックにした見た目やカラーの割に名前は「不和」を象徴する神の名前っていう…
もうね…自己満過ぎる機体なのよ…!