本日19時に1989年、一人のアニメーターが果敢にアメリカ横断ウルトラクイズに挑戦しましたThe story of my participation in the TRANS AMERICA ULTRA QUIZ
と言う動画を公開予定です
21時からはいつものお絵描きキャス
夕方DaVinci Resolve練習配信予定です
https://t.co/PLGS0dR7Kc

7 33

見つけたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

多分、アニメージュ1989年の9月か10月号。これはスクラップブック化されたもので、タグがないので詳細不明(雑誌本体も整理整頓中につき未確認。多分、未取得)

…っつーか、よくもまぁこれをピックアップしたもんだ (*'▽') スゴイ! https://t.co/MjKkh1ht7O

8 35

時代を反映しているお菓子
アポロ…1969年アポロブーム アポロ11号月面着陸時の司令船の形
さくさく小判…1989年竹やぶ一億円事件 川崎の竹やぶに1億円が連続で捨ててあり、人が大勢押し掛ける騒ぎに
コアラのマーチ…1984年コアラブーム

23 168

こちらは1989年に登場した4代目➡️「1/24 ニッサン・フェアレディZ 300ZX ターボ」V6ツインターボエンジンの再現やハンドルは左右の仕様が選べます。
https://t.co/O5qsNMTutB

37 213

発売元:エルフ
発売日:1989年12月8日

 

1 3

西千葉駅近くにある1989年創業のジャズバー「Billie's Bar」さんを久々に訪問。今は14時~営業です。スピーカーやターンテーブルなどたくさんあり、中でもJBL-Harkness(縦型)が存在感を示しています。大音量の中、ご主人と時間を忘れてお話しさせていただきました♫
 

5 80

【先見せ!ちょいBoo】

今夜投稿予定のBooを先にチラっと、
ちょい見せ!!

一体なんの映画のBooでしょう??
ヒントは1989年の映画です!!🐷

3 22

発売元:日本物産
発売日:1989年

(正式タイトルは【あ・ぶ・な・い・放課後 (もう待てない……)】)

 

4 9

(そうかぁ…平成って1989年なのですね…)

1 8

『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』1989年第45号 - 1996年第52号。全37巻。

1 14

【2月19日はサクラチヨノオーの誕生日】
1987年8月から1989年5月まで活躍した競走馬で生涯戦績は10戦5勝。
主な勝ち鞍は東京優駿、朝日杯3歳ステークス、弥生賞。
名前の由来は冠名の「サクラ」と横綱の千代の富士を合わせたもの。

1 6

357. ヨハン・シュトラウス2世 喜歌劇 コウモリ 序曲 指揮 カルロス・クライバー (ドイツ) 演奏 ウィーン・フィルハーモーニー管弦楽団 ウィーン・フィルニューイヤー1989年ライブ録音を聴く。
今日もステキな1日を。

0 2

1989年11月17日
プリンセスプリンセス “LOVERS”

この時期発売された数あるCDの中で一番好きなのがこれでした

1曲目のムーンライトストーリーのイントロが好きで何回聞いたことか

初回限定100万枚⁉︎のハードジャッケットは写真のアルバムみたいで特別感ありました

初回限定100万枚の時代って凄!

5 96

1989年2月13日、リクルート社が子会社リクルートコスモスの未公開株を政財官要人に譲渡した問題で、東京地検がリクルート前会長の江副浩正や収賄側のNTT元取締役ら計4人を逮捕。最終的に江副や元官房長官の藤波孝生ら12人が起訴され有罪が確定したが、中曽根や竹下など大物政治家は立件されなかった。

3 2

2月10日(木)実店舗「あべの古書店」(静岡浅間通り商店街)は、本日開店しています。夜7時迄の予定です。(店員ゆ)

店頭販売商品『女体淫楽 いい感じになる体験〈ワニ文庫〉/宇能鴻一郎/本文イラスト・原田信正、滝谷節雄、深井国/KKベストセラーズ /1989年3版』

1 2

1989年2月9日は手塚治虫先生の命日で漫画の日。漫画と言えば2013年の手塚治虫X石ノ森章太郎マンガのちから展。
手塚キャラと石ノ森キャラのコラボイラストが楽しいですが、裸マフラーのアトムがちょっとドキドキします。

6 21

そうか、今日は手塚治虫先生の命日でしたね。1989年2月9日、60歳で亡くなったんです。よく「〇〇がいなかったら…」という話題がありますが、漫画界に手塚治虫がいなかったら、マンガやアニメの世界は現在とは全く違う風景になっていたことは間違いないですね。

0 3

2月9日・命日
◆手塚 治虫 (てづか・おさむ)≪満60歳没≫◆
[1928年11月3日〜1989年2月9日]
戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的な存在として活躍した。我が国の漫画の概念を変え、数々の新しい表現方法でストーリー漫画を確立し、漫画を魅力的な芸術にした。

0 6