画質 高画質

EV95-S9
神の力と交戦後、メディカルルームで眠る響の意識の中での、未来のセリフの軽微な違い。

XDU「〜困らせていたら〜」
アニメ「〜困らせてたら〜」

0 0

石神村の冬服モコモコしてて可愛いじゃん
帝国の冬服って基本夏服に覇王マント羽織るだけだったじゃん
夏服が上半身裸の人も多いから寒そうじゃん
密かに停戦後は村式の冬服が帝国にも導入されて
最強さんやニキちゃんもモコモコ着てくれるかもって期待してた

18 83

ちばてつや先生のエッセイ漫画『ひねもすのたり日記』一気読みしたんですが、すごくおもしろい。

80歳での作品ですが、センスがまったく古びてない。
絵がカラフルでかわいい。読みやすい。
とにかく楽しいエンタメ。

戦中戦後と老境のエピソードが入れ替わりたちかわり、まったく飽きない。すごい!

0 1

『親愛なるナイチンゲール様』(川嶋みどり、2019年)苦悩と挫折のなか看護・福祉・保健改革を進めたナイチンゲールの生涯を、戦後日本の看護の発展に貢献してきた著者が描きました。その生き方に看護の原点を垣間見、また強烈なメッセージも受け取れるはず。今年は生誕200年!https://t.co/oPQgRYySNR

1 1

「鉄人28号」(2004 TV)
中3に見た深夜アニメ。今川泰宏監督の派手なアクションを期待して見ていたら、カットが少ない、絵が動かない…

ガッカリしながらも話数を重ねると、テーマは太平洋戦争だった

戦後10年を経ても癒えない傷を抱えた者たちを見つめた、哀しい人間ドラマ

2 4

ちばてつや著「ひねもすのたり日記」では戦後満洲からの地獄の脱出をこう回顧してるので、家族が全員いて食事ができればたいていのことは悪い思い出にはならないようです。(この後、隠れ家生活が続いたり、食料が不足したりして大変辛い目に遭うんですが)
「ひねもすのたり日記」お勧めです。

257 753

全キャラ解放のときにフレンドさんに誘われて優鯖した何戦目かの優美智子さんとの対戦後チャットのやりとりが好きだったので

めちゃめちゃ時間かかってしまったが…(白目

7 48

バラン戦後の記憶が戻ったダイくんに改めてほっぺにチュッてして欲しいんだな

17 60

そばさん

のリクエストで大戦後サスサクトマト桜赤色のハート
お互い遠慮あって本音が言えずモダもだしてるであろう期間見守りたいですよね…!漫画描きたいぃ嬉し泣きキラキラ


16 105

超時空要塞マクロス フランシスコ・エチャートによる戦後のリン・ミンメイ https://t.co/MLNzLnwVbM サラ・ストーンの描くリン・ミンメイと比べてみた!
https://t.co/9sYzDlw0v3

6 7

ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ❤
エミリーが可愛くて可愛くて!!
対戦後チャットで「ありがとうございます」ってぇええええええ!!!!

0 3

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」
戦時中、軍人として戦ったヴァイオレットが戦場で大切な人から別れ際に告げられた「ある言葉」を戦後、手紙を代筆する仕事を通してある言葉の意味に近づいていく‥‥‥
京アニが手がけた神アニメです
再放送
毎週水曜日 24:00~

3 8

なめ八喜怒哀楽練習 楽だけ最終決戦後

3 18

ナム戦後半にみられるズボンを絞ったスタイルにしてみました黒ベレーには27連隊のクレストがついています

1 11

シルフェリ 今はただ、背中/胸を 貸して
ゴーティエ家督争乱後と、グロンダーズの会戦後をイメージ

6 32

戦後で荒廃世界が舞台
次代を担う若者と戦争を体験した大人
ボーイミーツガール
冒険
名言しか吐かないオッさん達
ニュータイプヒロイン
月面基地から送られてきたエネルギーで放たれる戦略兵器サテライトキャノン

この辺にピンときたら機動新世紀ガンダムX

0 0

『白夜月の褥』(ラルーナ文庫 初出:ラヴァーズ文庫)

侯爵陸軍少将→受:伯爵令息少尉←幼馴染平民軍曹
シリアス・純愛
大和帝国の戦中~戦後の激流の時代に翻弄される男たちの恋。
元々軍服萌え派なこともあり、その萌えをぶつけた私です笑
小路龍流先生の閣下が滅茶苦茶素敵❤
特に51頁必見😍

8 30


戦力拡充計画ですが、
一応日向捜索の1周目、
中傷が隊長の杵さんのみだったので、
(ややゴリ押しで)クリアしました。
1:通行ルート@この次のマスがボス戦
2:2戦目@検非違使後1
3:6戦目@検非違使後2
4:ボス戦後
結論:極男士35レベくらいで大体何とかなる

0 0

第二次戦争時(反乱軍総帥)←戦後(植民惑星総督)←中~後期←大戦前期(戦隊長)

59 152

いっぽう後輪駆動では前端付近の履帯が余り気味になるんで、障害物に差し掛かって最前設地転輪が持ち上がったタイミングで履帯が緩みすぎて外れる事があります。対策としてサスアームが上がるのに連動して誘導輪を前進させ張度を維持する機構も登場しましたが、この出現は大戦後半米戦車から

26 81