//=time() ?>
午後のデジタル画練。
昨日の複合楽描ッキーを超速線画練にまわし、ざっくり線画にしてざっくり五等ノ型着彩。
下描き自体を×2で止めて、この一連の画練でデータをとり、アナログ画を×3補整なぞりでさらに洗練して線画、それを普通三等ノ型着彩で真なる完成にもっていく。
#タケcアナデジ画探究
[お絵描き過程]
絵チャでラフ→色ラフ(下塗り)→線画(軽くなぞり清書)→色塗り加筆・加工(完成)
…厚塗り風模索しながら描いたら無駄に時間掛かりました(´^ω^`;)
手荒にまさぐるわけでなく、ゆっくり優しく表面だけをなぞり、時にカリカリ刺激も与えつつ触るやつ………
心に燻る”性”の残り火が燃え盛るほど性癖です
またバトオペ2が出来なかったんで
ぶいちゃのスクショをなぞり描きして色付けた
まあほぼほぼおはようツイート用のをなぞり描きした感じやが
(比較用にスクショも貼る)
②ラフに沿って机とか人物のポーズとか置きました。3D素材は一つ目に置いた素材のパースに沿って次に置く素材のパースも合わせてくれます。神か?
③3D素材の定規を背景用レイヤーにドラッグしてそれっぽくなぞります。適当です…
数日かけてじっくりとなぞり絵練習。この子の難易度高そうなのがまた良い練習になるw
線が思った通りにいかないからまだしばらくはなぞり絵で練習するべきかなぁ?