11/6

明治43年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成。
そのアパートは上野倶楽部という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートだった。上野公園に隣接しており、洗面所・浴槽・電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担した

雑学ネタ帳より

0 11

《超描ネタ帳》
ファンタジー世界の雪国に住む女の子をイメージしたデザイン例。白をベースに寒色系の濃い色を使う衣装にすることで、クールでかっこいい印象に。涼しげな表情がより引き立ちます。『メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ』より
https://t.co/M6Hu26Y6BL

3 14

11/5


日付は「いい(11)りんご(5)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

1 28

微妙な暇を持て余していたので最近の代理とクソワード並べた

0 5

11/4


日付は11月4日を「1104」として「いい(11)おしり(04)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

1 34

11/3


日付は11月4日を「1104」として「いい(11)おしり(04)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

0 18

血の同窓会にバブベレスが介入してどうのこうのみたいなネタを考えていましたが長すぎてネタ帳をそっ閉じしました

50 298

10/31


ハロウィンは古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭り。

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。

雑学ネタ帳より

6 36

10/29


元ネタわかる人いるかな〜?

日付は「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」(手袋)と読む語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから。

雑学ネタ帳より

6 33

10/28


チビ鶏なんていない!ってツッコミはナシで!

日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的。記念日の名称は「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られる。

雑学ネタ帳より

1 15

10/27


「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。

雑学ネタ帳より

0 13

10/25


1995年(平成7年)のこの日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催された。これを記念して1998年(平成10年)に制定。英語表記は「World Pasta Day」。

雑学ネタ帳より

0 12

(創作小ネタ)弥生とコメといろいろ
脳内にただようものを具現化してみた。文字だらけで大変読みづらくなった。(そもそも需要あるのか)何でも許せる方向け。古代オタクの間違いだらけの単なるネタ帳なのでより確かな学術的情報は専門家へGO!

103 342

《超描ネタ帳》
アフガニスタンの民族衣装「ケミス」とセーラー服のアレンジ衣装。ふんわりとしたシルエットがかわいらしいですね。
紅木春さん()著『アジアンファンタジーな女の子のキャラクターデザインブック』よりhttps://t.co/N3ySaTgdw6

1 10

10/22


794年(延暦13年)のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村(やましろこくかどのぐんうたむら)の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。

雑学ネタ帳より

2 28

10/21


1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた。

雑学ネタ帳より

0 14

アイコン用に落書きしたウレウ

0 3

ネタ帳の中身は
     秘密ですよ。

65 288

10/19


TOEICを日本で実施する一般財団法人・国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。
日付はトー(10)イッ(1)ク(9)と読む語呂合わせから。

協会の中心事業が「TOEIC Program」であり、英語によるコミュニケーション能力の向上であることから。

雑学ネタ帳より

0 14

《超描ネタ帳》
白黒であらかじめ陰影を振り分けておき、後から色を重ねていく「グリザイユ画法」。重厚感のある絵を描きたい人はぜひ使ってみては?解説とイラストはGarukuさん()です。
『ソシャゲ絵師スキルアップ講座』より

0 2