いつの時代もおつかれさま
縄文ママンは今日も眠い

4 56

オホーツク土器にいるなにか
土器に何かかわいい動物っぽいデザインのものがくっついているのを見つけるとたのしいな~

30 176

鳥形埴輪と鳥形土製品でバードウォッチング
ほかにもいろいろかわいい鳥さんいるけれど、今回は全部文化遺産オンライン(文化遺産データベース)を参考にらくがき

79 352

(創作)旧石器時代・寒冷な環境でも生きた

7 96

縄文愛でるお嬢さん

13 107

1月6日は ということでステキな色の弥生土器・パレススタイル土器をご紹介。本当に国内出土の土器?まるで華やかな異国の土器みたい!できたての頃はもっと鮮やかだったのかなと想像しながら描いてみたら何やらめでたい感じになりました

23 124

(創作)古墳時代・海辺の秋

11 82

埴輪の顔の模様を考える
埴輪の顔にある模様は当時の人の顔で再現してみたらどんな感じになるのか知りたくて想像して描いてみた。今回は下記2つの古墳(いずれも奈良県田原本町)出土の埴輪をモデルにした。
1枚目・羽子田1号墳の盾持人埴輪(頭)
2枚目・笹鉾山2号墳の人物埴輪(馬曳き)

13 126

大昔、日本に住んでいた人たちはどんな顔だったのだろう?旧石器はどうだったのかさっぱりわからず。縄文の土偶や弥生の人面文壺型土器、古墳の埴輪などから想像。本当のところはどうだったのか知りたいな

12 106

古墳時代の人は刀を腰から下げるとき 、一体どんなふうにしていたのだろう?主に6世紀の座っていない刀をつけた人物埴輪を観察して考えてみた。まだ調べている途中。いろいろな地域の埴輪を観察していきたいな。

120 444

(創作)奈良時代・雨上がりの河口にて
北方より渡嶋蝦夷(北海道の蝦夷)が本州の蝦夷のもとへ交易しに訪れる。

9 66

(創作)縄文時代・浜

19 131

(創作)KissingDay
7月6日は世界(国際)キスの日😘ということで描いてみました。


46 214

「キョロキョロしてる縄文時代」のお題で何か探してキョロキョロしている縄文人をイメージして描きました。

14 91

(創作)旧石器時代・湿原の朝

34 195

(創作)古墳時代・田のある風景

11 103

【創作】黄泉の母神と三貴子末弟の子神
1枚目は創作版。念願の母神に会えてうれしい子神。2枚目は古墳時代の関東埴輪参考版の母子。髪型が違うとだいぶ印象違うね!

27 142

顔と全体のバランスを直して
大分しっくり来たので上げ直し…
ナシメさん。
男性と全身像を描き慣れよう…。


0 1