//=time() ?>
鳥形埴輪と鳥形土製品でバードウォッチング
ほかにもいろいろかわいい鳥さんいるけれど、今回は全部文化遺産オンライン(文化遺産データベース)を参考にらくがき
#古代妄想画
埴輪の顔の模様を考える
埴輪の顔にある模様は当時の人の顔で再現してみたらどんな感じになるのか知りたくて想像して描いてみた。今回は下記2つの古墳(いずれも奈良県田原本町)出土の埴輪をモデルにした。
1枚目・羽子田1号墳の盾持人埴輪(頭)
2枚目・笹鉾山2号墳の人物埴輪(馬曳き)
#古代妄想画
大昔、日本に住んでいた人たちはどんな顔だったのだろう?旧石器はどうだったのかさっぱりわからず。縄文の土偶や弥生の人面文壺型土器、古墳の埴輪などから想像。本当のところはどうだったのか知りたいな
#古代妄想画
古墳時代の人は刀を腰から下げるとき 、一体どんなふうにしていたのだろう?主に6世紀の座っていない刀をつけた人物埴輪を観察して考えてみた。まだ調べている途中。いろいろな地域の埴輪を観察していきたいな。
#古代妄想画
(創作)KissingDay
7月6日は世界(国際)キスの日😘ということで描いてみました。
#InternationalKissingDay #WorldKissingDay
#古代妄想画