これがほんとうのリーーーーーーーチ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!フロイト"だけに!!!!!フロイト"だけに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!あと1枚でフロイト"・ビンゴ!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

0 1

毎日がつらいと「明日もつらくなるんじゃないのか」「頑張れるのかな」「この先どうなるのかな」と目を閉じることがなんだか怖くなるけれど身体は頑張ってたからとうぜん疲れて休みたがっている。頑張ったね、休んでもいいんだよ

69 435

おしえてリブシー先生!

そもそもアルター自体がユングやフロイトの精神分析論における考え方の一つですぞ。
自分の中の認めたくない一面が別人物(アルターエゴ)に存在するとその人と自分の一面を投影してしまいその人を拒絶するようになってしまいますぞ。これを認めれば人は強くなれるのですな。

0 5

篠崎リサーです。
今日は さんの誕生日です。

『比べてわかる!フロイトとアドラーの心理学』
(#青春出版社)

心理学はどう発展し、どこまで人の心に迫れたのか?
2人の偉人の理論を比べながら考える。

予約は
https://t.co/KfZpymrJ1W

心理学って面白い!

0 3

相互さん用に描いたアイコン
twstのラギブチとフロイト゛

3 12

生きる意味や価値を考え始めると、我々は気がおかしくなってしまう。

生きる意味など、
存在しないのだから。
 
ジークムント・フロイト

0 3

Unconscious Mind
https://t.co/WThOfuWEdR
『ハングタウン』『ライオンズ・オブ・リディア』などのJonny Pac、および他2人による新作。フロイトの精神分析による治療技術を習得し、診療所を設立し、患者を治療して行動範囲を広げる。知識をまとめて論文を提出すると、さらに報酬を得られる。

5 20

トレンドにF蘭丸ってあって「ウッソだろ、なんで今頃F式蘭丸(フロイト式蘭丸)なんかがトレンドに⁉︎」ってビックリしてリンク押したら「Fairy蘭丸」ってアニメの話だった…そうだよね、ポーの一族みたいに続きでも発表されない限り1970年代の少女漫画が話題になることはないよね…ハハハ 

5 15

新しい場所に行くとそこは他人からみたらいい場所なのかもしれないけれど自分にとってはとっても険しい場所に感じる。でもちゃんと前に進んだ自分はとっても偉いよって、心の中で呼びかけてあげたい。

72 434

毛利元就『そこに直れ
如何にして苛められたか詳しく聞こう。第一、夢などと云うものはフロイトによればだな大概は…(愚痴愚痴』
毛利隆元「あ、全部聞いてると会社遅刻しますから早く行った方が良いですよ」

0 1

アイドルフロイトちゃん💕

10 42

【00017】
ベラン・ウルフ

タイゾーがよく格言を引用する心理学者。最大のライバルはシーベリー。他はアドラー、フロイトなど

露出度ではシーベリーの方が多いので、もうちょっと頑張って出演権を獲得してほしい

代表的な格言
「人は、相手の無意識に反応する」

イラストは作者の妄想

3 8

【ユニット紹介】『熱視夢中の昂羊歌 フロイト』をご紹介!

バレンタインPRグループ
「プリズマ・ショコラーデ」のリーダー☆

キャッチコピーは"P.S.☆ユメカワ担当!"
担当カラーはサーモンピンク💗

No.1アイドルと超モテモテ人生を
目標に奮闘しているみたい♪

52 206

アイドル対決!?#バレンタイン キャンペーンまで

\\あと1日!!//

ついに明日、2つの新たなアイドルグループが
決戦の火花を散らします٩(ˊᗜˋ*)و

「オペラ」率いる「ビター・スイート・タイフーン」
「フロイト」率いる「プリズマ・ショコラーデ」

アナタが気になるのはどっち?✨

53 213

フロイトちゃん声つくのかー・・・・
脳内のフロイトちゃんとの会話

9 33

辛い疲れたを放っておくと心が痛いはずなのにわからないふりをしがちなので裂け目が開いてぼろぼろと感情があふれてこぼれてしまう。とじるのはたいへんで、それはすぐにおさまらなくてずっと苦しくなるから辛い自分がいることにはやく気づいて

44 265

アイドルフロイトちゃんの下半身を妄想したりしてる
生足がいいなーーーー

3 14

フロイトちゃんしか勝たん
バレンタイン楽しみ! 

20 70

フロイトメタって曲で描きたかったんだ没
描き直すから供養〜

1 17

13. Es:えす。ドイツ語の「それ」。ただ意味合いとしてはフロイトのEsやユングの集合的無意識の方が強い。引用句などを一切使わず、共有キャラにすることを目標にしていたが、自分の手に余ってしまい、むしろkさんのほうが上手く使っていた。

1 4