//=time() ?>
【今日観た映画】
今日の映画は「パプリカ」です。
監督は今敏、原作は筒井康隆。
夢と科学の対決というちょっと対決できそうもない両者をDCミニという装置を小道具にして繋げる発想のすばらしさ。
お互いをテロリストと呼び合う夢の番人とサイコセラピスト
面白い!監督が故人とは惜しまれまするよ。
千年女優(2002)
監督は今敏
相変わらず現実との境目が
よくわからんけど
他作品と違ってスリラーや
サスペンス要素は無く
ただただ美しい文学的な映画
老若男女に推せる
こんな作品大好きだけど
なかなか無い
音楽に初めて平沢進を起用
今敏が亡くなった時
出棺時にロタティオンが
流れたらしい
#絵描きさんと繋がりたい
#パプリカ
#時をかける少女
#映画好きと繋がりたい
#今敏
#細田守
それは言うならば
夜明けと黄昏
「2006年」
ダーレン・アロノフスキー監督は今敏監督の大ファンで、レクイエム・フォー・ドリームでも『パーフェクトブルー (1997)』へのオマージュが捧げられていました。
「請還沒看過《Perfect Blue》的人往門口移動!」
這簡報厲害!
文字版!《夢的化石:今敏全短篇》漫畫出版紀念活動——今敏 「她的房間」分享會全紀錄 https://t.co/2QCTpnt7jG
@4a1j2u6m1i17_s 『パプリカ』の今敏監督、他の作品も大変素晴らしいので、お暇がありましたらば是非ともご覧になってみてくださいな…!!
わたしのおすすめは『千年女優』です。
突然に熱いゴリ押しすいません…笑
🍿参考🍿
「ポップコーンの害について」
において精神的支柱、多大な影響、結果として土台になった参考作品です。
トレンチコートマフィア feat. R-指定/DJ松永
プロテストソング/アーバンギャルド
ファンタスティック・プラネット/ルネ・ラルー
パーフェクトブルー/今敏
良くも悪くも似てはない。
④『パプリカ』筒井康隆原作。夢と現実が混然一体となった摩訶不思議な世界が展開される。細田守『時をかける少女』は最初本作と同時上映される予定だったとか。「晴れやかに気持ち悪い」と監督が表現したように、夢のパレードのシーンはじめ印象的なシーンが盛り沢山。#今敏
②『千年女優』
昭和の大女優と呼ばれた主人公の半生を振り返る、というのが基本的な話。しかし観ていくうちに主人公は映画に出演していたのではなく実は輪廻転生を繰り返しているのではないか、という錯覚を起こす。様々な昭和の映画へのオマージュが楽しい。#今敏
#未来映像研究、青森に出張中、故今敏監督で唯一見逃していた/MADHOUSE 制作『妄想代理人』(2004)をNetflixで
発見!イヤハヤ大変な傑作!先日のアニー賞で今敏は生涯功労賞のウィンザー・マッケイ賞を受賞!
https://t.co/yK5mxnPSz8
https://t.co/SeHa35ofXs
https://t.co/owwc1TEo4c
2010年〜2012年ごろまでNHKでやってた『MAG・ネット 〜マンガ・アニメ・ゲームのゲンバ〜』って番組が大好きだったことを思い出す。化物語とか今敏とか特集してた。テーマ曲もよくカラオケで歌ったな〜。企画の安斎昌幸さんは、今『発表!○○大投票』シリーズやってんのね
https://t.co/AdLJnsuHvm
『老人Z』鑑賞
監督 北久保弘之
原作・メカデザ 大友克洋
キャラデザ 江口寿史
美術設定 今敏
という鬼布陣のアニメ映画
独居老人の為の介護ロボZ-001号機が厚生省のモニター試験中に暴走!
陳腐ですが笑いアリ涙アリ
大友克洋デザインのメカニックディテールに酔いしれる至極のジャパニメーション
今敏監督作品だと他にも『レクイエム・フォー・ドリーム (2000)』や『ブラック・スワン (2010)』と『パーフェクトブルー (1997)』との類似性がよく引き合いに出されますね。監督のダーレン・アロノフスキーは前者はオマージュを行ったと発言しているものの、後者は影響を受けたことを否定しています。