もっと星メモが楽しくなるかもしれない知識
ベガ    (固有名の意味)
アルタイル (固有名の意味)
海外の七夕伝説
    五行説
天帝について
ふたご座神話
タロットカード
日本書紀(天津甕星について)

23 40

4月18日…『お香の日』
日本薫物線香工業会が制定。
日本書紀に「595年の夏4月、淡路島に沈水(香木)が漂着した」との記述があることと、「香」の字は一十八日と読み分けられることから。
https://t.co/hlSQAgL9R5

50 22

桃太郎の本名が長いwww

『日本書紀』
本の名:彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)
亦の名:吉備津彦命(きびつひこのみこと)

省略して皆は吉備津か桃(さん、様)って呼んでるわよ!

0 0

今日のお題は「妻神」かかあ天下と空っ風!#神話版深夜の真剣お絵かき60分勝負  日本書紀に登場する、群馬の将軍・上毛野形名の妻。蝦夷との戦いで逃げようとする旦那を鼓舞し、蝦夷に勝利したという。元祖かかあ天下。

2 11

神話繋がりで第七弾はアマノウズメさん!
古事記では天宇受賣命、日本書紀では天鈿女命とかくそうです。

アマテラスが天岩戸に隠れてしまったとき、舞ったり笑わせてアマテラスを連れ出したお話が有名ですね。
俳優の祖なんだとか!

1 3

今日はお香の日!
全国薫物線香組合協議会が制定。
日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。
スピやね!

66 131

【宣伝】古事記・日本書紀のムック(西東社)http://t.co/QblT0HItMO イラスト10点描きました。
国史絵画と並んで載るのは汗顔の至りですが、資料写真多めでなかなか良い本だと思います。
書店で見かけたらよしなに。

86 71

【両面宿儺】
仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の鬼神。四本の手と四本の足に二つの顔を持つ姿で現される。『日本書紀』では政権に逆らって討たれた凶賊とされる一方、岐阜県など地域によっては毒龍退治等の英雄神的伝承が残る。

0 3